平成22年度研究談話会


平成22年度 第5回研究談話会

 

ノルウェーのベルゲン大学及びベルゲン市にある海洋研究所に在籍の Mikko Heino 教授 の発表会を開催しました。

日時:平成22年10月18日(金)15:00〜
場所:会議室
演題:"Does fishing drive life-history evolution in exploited stocks?" 「漁業は対象資源の生活史進化を引き起こすか?」

【要旨】

Fishing is potentially a strong driver of evolutionary change in exploited fish stocks. Life-history theory predicts that increasing mortality favours earlier maturation at smaller sizes. Declining trends in age and size at maturation are commonplace among exploited fish stocks, and evidence based on probabilistic maturation reaction norms (PMRNs) suggests that these trends often cannot be explained by demographic changes and phenotypically plastic effects alone.

Fisheries-induced evolution can make fish populations more robust to heavy exploitation, but this comes at cost: modelling studies and experiments suggest that fish stocks adapting to fishing become less productive and are characterized by smaller individual body size, and hence of lower economic value. Loss of biodiversity in terms of life history and genotypic diversity is also a concern.

It would often be in the society’s interests to try to minimize unwanted fisheries-induced evolution. Fishing less will certainly help, and would often be advantageous from other reasons too. However, current management paradigm tends to suggest that most problems in fisheries related to ecosystem effects or optimal exploitation can be solved by “improving” selectivity of the fisheries. This belief is somewhat misguided when dealing with fisheries-induced evolution. Current emphasis of saving juvenile fish and thereby setting minimum size limits near the size at first spawning is evolutionarily precarious: this gives a strong advantage to individuals that mature at smaller sizes. Preferentially harvesting medium-sized fish shows some theoretical promise, but this is difficult to combine with high yield. However, practical problems are even more important: finding optimal selectivity regime requires good knowledge about the stock, and robustly implementing specific regimes can be difficult, especially in the context of multi-species fisheries. Harvesting less selectively will also help, but this will often lead to inferior catches.

発表会の様子
発表の様子


平成22年度第4回研究談話会

日 時:平成22年9月15日(水)14:00〜
場 所:会議室
演 題
 1.北海道西部海域におけるホッケの分布特性 
                (亜寒帯漁業資源部 生態系研究室 森田晶子)

 2.オペレーティングモデルによる不確実性を考慮した許容漁獲量の検討
                (亜寒帯漁業資源部 資源評価研究室 山下夕帆)


・平成22年度第3回研究談話会

日 時:平成22年9月13日(月)10:00〜
場 所:会議室
演 題
 1.飼育下におけるケガニ幼生の行動および生残に及ぼす光環境の影響
              (北海道区水産研究所 海区水産業研究部 栽培技術研究室 市川卓)

 2.長崎県壱岐市郷ノ浦町地先におけるアワビ資源の評価−I
    −VPA からみた漁場別の資源変動傾向−      (海区水産業研究部長 堀井豊充)

 3.長崎県壱岐市郷ノ浦町地先におけるアワビ資源の評価−U
    −持続的漁業生産のための漁業管理と種苗放流−(海区水産業研究部長 堀井豊充)


平成22年度 第2回研究談話会

米国国家海洋漁業局アラスカ区水産研究所 Alan C. Haynie博士 (Industry Economist) の発表会を開催しました。

日時:平成22年4月23日(金)14:00〜15:30
場所:会議室
演題:Modeling fleet behavior in the Bering Sea pollock fishery under climate change (気象変動下におけるベーリング海スケトウダラ漁業の漁船行動のモデル化について)

発表会の様子
発表会の様子


平成22年度第1回研究談話会

日時:平成22年4月16日(金)13:00〜15:30
場所:会議室
演題
 1:.「我が国における総合的な水産資源・漁業の管理のあり方」について
   演者:牧野光琢 研究員(中央水産研究所 水産経済部 漁業管理研究室) 

 【要旨】
  独立行政法人水産総合研究センターは「日本型」水産業の特性に適した管理のあり方についての検討を行い、2009年3月末に 水産庁に提出した。この報告では、水産資源・漁業管理は、@資源・環境保全の実現、A国民への食料供給の保障、B産業の健全な発展、C地域社会への貢献、D文化の振興という5つの面を伸ばす総合的な政策であるべきと提案している。
  なお、具体的な水産資源・漁業管理施策を導入するには、国民の価値観、また、何を重視するかを踏まえる必要がある。よって、経済的効率性、 地域の役割、食料供給保障等のどれを重視して水産資源・漁業の管理をするかといった3つの政策選択肢を提示し、さらに国民の政策ニーズを 把握するためのアンケート調査を行った。その結果、地域の役割を重視した選択肢がニーズに合っていると考えられ、特に生態系・ 環境とも調和したバランスのとれた管理のあり方への強い関心が示された。なお、水産総合研究センターが作成した最終報告書は次のサイトからダウンロードできる。
http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr20/210331/

 2:.水産加工業の内実 −あるべき方向性を経営学から考える−
   演者:廣田将仁 研究員(中央水産研究所 水産経済部 流通システム研究室)

 【要旨】
  水産加工業内部には近年、積年の負債蓄積や与信失墜、後継者逃避など経営の根幹を壊してしまう問題が生じているが、 本報告ではその要因について経営学のアプローチから考える。ちなみに経営学は利益増大化など定量的手法も含むが、 本質的には組織の運営や内部の機能などを対象として相乗効果や組織効率への貢献が成果として扱われるものである。経営学的には、 我が国の水産加工業経営がこのような組織効果を発揮してきたかどうかが問われる。
 なお、水産系食品を含む食品流通の構造が1970年代から小売大規模化を促し、取引・決済・物流の効率化(サプライチェーン) に組み込まれることにより、流通全体の中での効率性のみが水産加工業経営に要求され自律性を失い、あるいは内需縮小の中で コスト削減圧力がヒトの自律性が委縮したことにより、上記の経営学の見る成果が失われたと考えられる。従って、個々の経営責任という よりも水産系食品の市場・流通政策の方向性が水産加工業の経営と市場の活力を損なってきた。  
講演の様子(牧野研究員)   講演の様子(廣田研究員)
講演の様子 (牧野研究員(左) 廣田研究員(右))

→研究情報へ戻る

→トップページへ戻る

(c) Copyright Hokkaido National Fisheries Research Institute,Fisheries Research Agency All rights reserved.