ウニ類育成礁の最適構造の検討


[要約]

ウニ類の生育に適した餌料環境について、海藻相とウニ類現存量との関連を明らかにした。また、ウニ類の流動下における行動の研究から、育成礁の構造がウニ類の生存に重要な役割を果たしていることを明らかにした。

北海道区水産研究所・資源増殖部・藻類増殖研究室
[連絡先]0154−91−9136
[推進会議]北海道ブロック水産研究関係試験研究推進会議
[専門]水産増殖
[対象]ウニ類
[分類]研究

[背景・ねらい]

  ウニ類はホタテに続く栽培漁業の有望種として期待されているが、全国生産の40%近くを占める北海道沿岸では資源の減少傾向が認められている。そのため道内各地では、ウニ類の沈着、育成のための漁場造成が進められ漁業生産の維持安定を図っている。しかし、現在造成されているウニ類育成礁(コンブ類との混生礁を含む)の多くは、造成後年を経るごとに餌料海藻の着生量が減少すること、その結果ウニ類の成長や身入りが悪く漁獲されるまでに多くの年数が必要であること、礁自体の物理的な構造から漁獲効率が著しく悪いこと、など問題点がある。そこで、既存のウニ類育成礁の現状を調査しその問題点を明確にするとともに、より効果的なウニ類育成礁の開発に資することを目的として研究を行っている。

 

[成果の内容・特徴]

  1. 野付湾内の増殖礁の調査: 礁内のウニと海藻との分布および現存量には明瞭な相反する関係が認められ、ウニが多く分布する調査枠内(1u)では海藻類の現存量が低下した(図1)。しかし、この傾向は海藻種によって大きく異なり、ウニによる餌料海藻の嗜好を反映したものとなった。礁内のウニ類を除去すると、1年目にはウニ除去以前と比較して海藻の全量では大きな変化はなかったものの、出現した海藻種に変化が認められた。2年目にはカラフトトロロコンブを中心とするコンブ類が群落を形成しその現存量が増加した。この調査からウニの存在はごく低密度であっても、コンブ群落の形成に大きな影響を与えていることが明らかとなった(図2)。 
  2. 基質構造による棲み場の評価: 北海道開発局開発土木研究所と共同研究で、振動流水槽を用いた実験でエゾバフンウニ稚仔の行動および基質の形状との関係を検討した。その結果、実海域での転石帯のような基質相互が作り出す小空間は、大波浪、高流速下でもウニ稚仔に有効な棲み場所となっていることが強く示唆された(図3).。                                                                          

[成果の活用面・留意点]

  ウニ現存量が2個体/uを越えるとコンブ群落が形成されないという結果から、増殖礁において餌料用コンブを生育させる場とウニ育成場を分割する必要があると考えられる。また、ウニ類稚仔の棲み場として礁の構造が重要であると結果が得られたが、それらを具体的に育成礁の構造設計に反映させるには、現場における実地研究を進める必要がある。

[具体的データ]

図1 野付No.7礁におけるウニ密度と海藻現存量

図2 野付No.7礁における出現海藻種および現存量の経年変化

図3 振動流中における稚ウニ固着率と基質部位   


[その他]
研究課題名:ウニ類育成礁の最適構造の検討
予算区分 :沿整直轄調査
研究期間 :平成9年度(平成7年〜平成9年)
研究担当者:北海道区水産研究所 資源増殖部 藻類増殖研究室 町口裕二
発表論文等:町口裕二・山下卓也・伊東公人・谷野賢二:岩礁性底棲生物の波浪環境下における棲み場の評価、ウニ稚仔について 海洋開発論文集 1998
目次へ戻る