北海道区水産研究所研究報告」全巻論文リスト 1951(昭和26)年〜2001(平成13)年

[刊行物のページへ] [ホームへ]


AgriKnowledgeによる全文表示(PDF)あり
          第65号 第64号 第63号 第62号 第61号
第60号 第59号 第58号 第57号 第56号 第55号 第54号 第53号 第52号 第51号
第50号 第49号 第48号 第47号 第46号          

全文表示なし
          第45号 第44号 第43号 第42号 第41号
第40号 第39号 第38号 第37号 第36号 第35号 第34号 第33号 第32号 第31号
第30号 第29号 第28号 第27号 第26号 第25号 第24号 第23号 第22号 第21号
第20号 第19号 第18号 第17号 第16号 第15号 第14号 第13号 第12号 第11号
第10号 第 9 号 第 8 号 第 7 号 第 6 号 第 5 号 第 4 号 第 3 号 第 2 号 第 1 号


第65号(2001年,平成13年1月)

AgriKnowledge内の収録ページ

本号はテキスト情報を保持したPDFファイルもあります.
第65号(PDF 3MB)PDFアイコン

  1. アムール川における夏系シロザケの生物学的特徴(短報)
       石田 行正・高橋 敏正・田垣 晃生・S.ゾロートキン・Y.S.ロスリー・V.G.マルコフッエフ
  2. カラフトマスの生残率と海面水温との関係
       東屋 知範・石田 行正・上野 康弘・渡邊 朝生
  3. 北海道太平洋海域におけるタラ科3種の mtDNA の PCR-RFLP 法による種判別について
       柳本 卓・濱津 友紀・西村 明
  4. 標識放流調査から推定したスルメイカ太平洋系群の回遊経路
       森 賢・中村 好和
  5. 釧路市沿岸における夏季のナガコンブの日補償深度
       坂西 芳彦・鈴木 健吾・宇田川 徹・飯泉  仁・山本 正昭
  6. 親潮域における栄養塩類及びプランクトンの季節変動及び経年変動−Aライン観測10年の概要
       葛西 広海・齊藤 宏明・柏井 誠・種子田 雄・日下 彰・川崎 康寛・河野 時寛・田口 哲・津田 敦

[ページ先頭へ]


第64号(2000年,平成12年8月)

AgriKnowledge内の収録ページ

本号はテキスト情報を保持したPDFファイルもあります.
第64号(PDF 2MB)PDFアイコン

  1. 1999年冬季ベーリング海ボゴスロフ水域におけるスケトウダラの分布と現存量推定
       柳本 卓・西村 明・高尾 芳三
  2. 1999年冬季ベーリング海南東部における中層性スケトウダラの生物学的特性
       西村 明・柳本 卓・高尾 芳三・片倉 精次
  3. マツカワおよびホシガレイ精子の短期保存
       持田 和彦・有瀧 真人・太田 健吾・渡辺 健一・大久保 信幸・松原 孝博

[ページ先頭へ]


第63号(1999年,平成11年7月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 夏季の西部北太平洋における流網によって採集された魚類及びイカ類の分布(英文)
       石田 行正・東屋 知範・福若 雅章
  2. マツカワの栽培漁業における問題点と将来展望について
       安藤 忠・渡邊 研一・松原 孝博
  3. 北太平洋西部亜寒帯域の東経165度線における海洋構造と水塊特性について(英文)
       川崎 康寛・東屋 知範・石田 行正

[ページ先頭へ]


第62号(1998年,平成10年7月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 西部亜寒帯太平洋A-lineにおける1990-1994年の栄養塩、クロロフィルaおよびネットプランクトン量の季節変動(英文)
       齊藤 宏明・葛西 広海・柏井 誠・川崎 康寛・河野 時廣・田口 哲・津田 敦
  2. 1996年の道東・南部千島太平洋並びにオホーツク海でのスルメイカとアカイカの分布と回遊
       中村 好和・森 賢
  3. 根室湾から採集された上部浅海系の貝類の特性
       土田 英治
  4. ヌマガレイにおけるアミノ酸によるインスリンの分泌刺激(英文)
       安藤 忠・長澤 寛道

[ページ先頭へ]


第61号(1997年,平成9年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 北海道東部太平洋海域におけるイトイキダラ Laemonema longipes の成熟度
       濱津 友紀・八吹 圭三
  2. 黒潮続流域および混合水域におけるカタクチイワシ Engraulis japonicus H. の産卵生態
       田 義成・高橋 章策
  3. 魚類インスリン精製のための競合酵素免疫測定の開発(英文)
       安藤 忠・長澤 寛道
  4. 北海道忍路湾潮間帯周辺のトウガタガイ類目(軟体動物門:腹足網:トウガタガイ科)(英文)
       堀 成夫・飯泉 仁
  5. ウバガイの消化管内容物の観察(英文)
       伊藤 博
  6. CTDおよび係留系による観測結果(英文) 1.親潮の流速と輸送流量の季節的変動
       河野 時廣
  7. CTDおよび係留系による観測結果(英文) 2.親潮の水塊構造と塩分輸送量の季節的変化
       濱津 友紀・八吹 圭三

[ページ先頭へ]


第60号(1996年,平成8年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 親潮域における低次生産の季節変動特性と橈脚類日周摂食リズムに関する研究
       齊藤 宏明
  2. 北太平洋西部における中層亜寒帯水の変質過程と北太平洋中層水の形成(英文)
       河野 時廣
  3. 北海道東部太平洋岸におけるスケトウダラとカタクチイワシの鉛直分布と現存量推定(英文)
       大下 誠二・濱津 友紀
  4. 北海道厚岸湖における魚類の胃内容物組成から見た種間関係
       渡辺 研一・南 卓志・飯泉 仁・今村 茂生

[ページ先頭へ]


第59号(1995年,平成7年3月

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. キチジ Sebastolobus macrochir の卵巣内上皮細胞の微細形態−特にゼラチン様物質産生との関わりについて−(英文)
       古屋 康則・松原 孝博
  2. 飼育下におけるマイワシ Sardinops melanostictus の卵巣発達に伴う血中ビテロジェニンおよびステロイドホルモン濃度の季節変化(英文)
       松原 孝博・本田 聡・和田 時夫・征矢野 清・原 彰彦
  3. 北海道東部太平洋沿岸に分布するスケトウダラ Theragra chalcogramma の産卵回遊と産卵場
       濱津 友紀・八吹 圭三
  4. 北日本の汽水水域、厚岸湖における栄養塩濃度、クロロフィルa濃度、粒状有機物質濃度及びその炭素・窒素含有物量の分布及び変動(英文)
       飯泉 仁・田口 哲・南 卓志・向井 宏・前川 聰
  5. 北海道沿岸におけるカレイ亜科魚類の産卵期について(総説)
       南 卓志
  6. 生態系の生産性指標としての環境収容力概念の歴史(総説)(英文)
       柏井 誠
  7. 親潮系水の南下と北太平洋上中緯度の冬季偏西風の状態(英文)
       花輪 公雄

[ページ先頭へ]


第58号(1994年,平成6年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 道東太平洋海域におけるキチジ Sebastolobus macrochir 雄の精巣発達過程
       古屋 康則・濱津 友紀・松原 孝博
  2. サクラマス Oncorlyncus masou の体腔液産生に伴う水分の移動
       松原 孝博・高野 和則
  3. 小笠原諸島東方海域におけるアカイカ Ommastrephes bartrami とスジイカ Eucleoteuthis luminosa の稚子の分布について
       斎藤 和範
  4. アカイカ Ommastrephes bartrami 稚子の採集法について
      斎藤 和範
  5. キタムラサキウニ Strongylocentrotus nudus の飼育下における摂餌選択性
       町口 裕二・水鳥 純雄・三本菅 善昭
  6. ホソメコンブ Laminaria religosa 配偶体の光−光合成の温度依存性(英)
       飯泉 仁・坂西 芳彦
  7. マツカワ Verasper moseri 稚魚の底質選択性について
       南卓 志・澤野 敬一・中川 享・渡辺 研一
  8. (単報)北海道東部沿岸域におけるオヒョウ Hippoglossus stenolepis の産卵期
       澤野 敬一・南 卓志

[ページ先頭へ]


第57号(1993年,平成5年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 道東海域におけるマイワシまき網の操業課程と時間配分
       和田 時夫
  2. 胎生硬骨魚ナガガジ Zoarces elongatus 雌の生殖周期
       古屋 康則・尾原 左知子・池内 俊貴・足立 伸次・松原 孝博・山内 晧平
  3. 胎生硬骨魚ナガガジ Zoarces elongatus 雄の精巣発達と精子の形態
       古屋 康則・尾原 左知子・池内 俊貴・足立 伸次・松原 孝博・山内晧平
  4. サクラマス Oncorlyncus masou の卵巣発達に伴う血中ビデロゲニンおよび エストラジオ−ル−17B濃度の変化
       松原 孝博・笠原 昇・山内 晧平・原 彰彦
  5. 道東太平洋沿岸におけるスケトウダラ Theragra chalcogramma の成熟孕卵数
       濱津 友紀・八吹 圭三・渡辺 一俊
  6. 初夏の道東太平洋沿岸におけるスケトウダラ Theragra chalcogramma の分布
       渡辺 一俊・八吹 圭三・濱津 友紀・山村 織生
  7. 南千島太平洋海域におけるスケトウダラ Theragra chalcogramma の分布
       八吹 圭三・濱津 友紀・渡辺 一俊
  8. 褐藻ナガコンブ Laminaria longissima の光合成および呼吸の温度に対する特性
       坂西 芳彦・飯泉 仁
  9. キタムラサキウニ Strongylocentrotus nudus 天然種苗の成長と摂餌について
       町口 裕二

[ページ先頭へ]


第56号(1992年,平成4年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 飼育下におけるマイワシの摂餌と成長の関係
       本田 聡・和田 時夫・松原 孝博
  2. 飼育下におけるマイワシ(Sardinops melanostictus)の精巣発達に伴う血清ステロイドホルモン濃度の変化
       松原 孝博・本田 聡・征矢野 清・和田 時夫
  3. ビテロジェニンを指標としたドットブロッティングによるオヒョウ (Hippoglassus stenolepis Schmidt)の雌雄判別法
       松原 孝博・澤野 敬一
  4. 1990年8〜9月の千島列島周辺海域における栄養塩分布特性
       葛西 広海・齊藤 宏明・田口 哲
  5. 北太平洋西部亜寒帯循環域における黒潮暖水塊86Bの変質と減衰過程
       川崎 康寛
  6. 超低温下におけるコンブ目植物培養細胞の生存について
       坂西 芳彦・嵯峨 直恒
  7. エゾバフンウニに対するジャイアントケプルの餌料価値
       町口 裕二
  8. (単報)マイワシ資源変動にともなうシマガツオ、Brama japonica の胃内容物の変化
       和田 時夫・本田 聡

[ページ先頭へ]


第55号(1991年,平成3年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. ”親潮”の再確認
       大谷 清隆
  2. 「親潮とその生産性」に関する研究プロジェクトについて
       大谷 清隆
  3. 親潮域の浮魚餌料環境にみられる規則的な季節変動の大きな振幅について
       谷口 旭
  4. 親潮とその周辺水塊−補食者からみた摂餌場の一考察
       河村 章人
  5. 親潮貫入の用語法と流れの構造
       川合 英夫
  6. 三陸沖暖水塊(86B)とその周辺親潮域における動物プランクトンの 鉛直分布,特に橈脚類の出現記録
       服部 寛
  7. 親潮の流動構造 1.1989年夏季の傾圧流量収支と親潮水系の流路
       川崎 康寛・河野 時廣・柏井 誠・奥田 邦明
  8. 北太平洋西部亜寒帯水域の水塊と水系
       河野 時廣
  9. オホ−ツク海への淡水供給量と宗谷暖流の輸送流量について
       青田 昌秋・石川 正雄
  10. Dacay of inertial oscillation observed by Argos drifting buoy.
       AKIRA TOMOSADA
    アルゴス漂流ブイによって観測された慣性周期運動の減衰について
       友定 彰
  11. 北太平洋上の大気大循環と親潮の長期変動
      花輪 公雄
  12. Long-term variability of Oyashio appearing in the coastal sea-level.
       MAKOTO KASHIWAI
    沿岸水位に現れる親潮の長期変動
       柏井 誠
  13. 道東沿岸域における栄養塩濃度の季節変化
       田中 勝久・佐藤 芳和・角田 富男
  14. 北海道南東海域におけるマイワシ餌料としてのクロロフィルa分布
       荻島 隆
  15. 親潮水域における動物プランクトン生物量の変動
       小谷 祐一・小達 和子
  16. 資源変動にともなうマイワシの索餌域選択について
       和田 時夫・柏井 誠
  17. Tracking of the mature female of flying squid, Ommastrephes bartrami , by an ultrasonic transmitter.
       YOSHIKAZU NAKAMURA
  18. Evaluation of the UV sensitivity of the brown alga Macrocystis pyrifera by a vital-staining method.
       YOSHIHIKO SAKANISHI and NAOTSUNE SAGA

[ページ先頭へ]


第54号(1990年,平成2年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. スルメイカ平衡石における日周期的な輪紋形成について(予報)
       中村 好和・桜井 泰憲
  2. Surface topography, sea-level difference and volume transport of the Oyashio Current.
       MAKOTO KASHIWAI and TOKIHIRO KONO
    海面形状および水位差と親潮の流量変動との関係
       柏井 誠・河野 時廣
  3. 地まき放流漁場におけるホタテガイ Patinopecten yessoensis (Jay)の消化率とその季節変化
       矢野 豊・伊藤 博・酒井 保次
  4. 藻琴湖のヌマガレイに見られるX細胞腫について
       加藤 禎一・正仁 親王・石川 隆俊・南 卓志
  5. The use of staining-dyes for viability determinations of protoplasts in marine green algae.
       NAOTSUNE SAGA, YUTAKA ISHIKAWA and YOSHIHIKO SAKANISHI
    海産緑藻プロトプラストの染色法による生存率決定
       嵯峨 直恒・石川 豊・坂西 芳彦

[ページ先頭へ]


第53号(1989年,平成元年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 人工衛星赤外画像にみられる道東海域の海況−2 1984年9月から10月にかけての釧路沖暖水塊
       荻島 隆
  2. Observation of the boundary eddies on the warm core ring off Kushiro.
       KIYOMITSU KITANO & TAKASHI OGISHIMA
    釧路沖暖水塊の境界渦
       北野 清光・荻島 隆
  3. 海産褐藻マツモ類数種の培養および発生学的観察
      嵯峨 直恒
  4. Further study on determining cell viability in marine red and brown algae by using staining dyes.
       NAOTSUNE SAGA
    染色法による紅藻・褐藻の細胞生存率の判定
       嵯峨 直恒
  5. 海産褐藻マツモおよびイトマツモの生物季節学的研究
       嵯峨 直恒

[ページ先頭へ]


第52号(1988年,昭和63年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 道東海域におけるまき網対象マイワシ資源の来遊動態に関する研究
       和田 時夫
  2. 伊豆・小笠原諸島におけるアカイカ Ommastrephes bartrami (LESUEUR) の春季の分布と成熟状態
       中村 好和
  3. 漂流多機流系による直接測流手法の開発
       柏井 誠・河野 時廣
  4. カレイ類2種からの雌性発生2倍体の作出
       矢野 豊・酒井 保次

[ページ先頭へ]


第51号(1987年,昭和62年3月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 海洋生活初期のサケ・マス稚魚の生態に関する研究−5. 道東沿岸の小港に滞泳するサケ稚魚の食性と餌のサイズについて
       入江 隆彦
  2. 小島(松前町)の海藻フロラについて
       三本菅 善昭
  3. Y型水路内におけるエゾバフンウニの索餌行動
       町口 裕二
  4. Application of staining dyes for determining viability of cultured algal cells.
       NAOTSUNE SAGA & YUJI MACHIGUCHI & YOSHIAKI SANBONSUGA
    藻類培養細胞の生死判別への染色剤の応用
       嵯峨 直恒・町口 裕二・三本菅 善昭
  5. Productivity estimation and evaluation of the cultivation factors in biomass production of Laminaria.
       YOSHIAKI SANBONSUGA & YUJI MACHIGUCHI & NAOTSUNE SAGA
    コンブのバイオマス生産における収量の把握と栽培条件の評価
       三本菅 善昭・町口 裕二・嵯峨 直恒
  6. 人工衛星赤外画像からみた道東海域の海況 1984年10月のAPT画像と調査船による海洋観測結果−1
       荻島 隆・北野 清光・藤井 浄・井上 尚文
  7. 北海道各地の沿岸定地水温の変動特性
       河野 時廣・井上 尚文
  8. Osmotic and ionic regulation of hemolymph in Telmessus acutidens (Atelecyclidae, Brachyra).
       KAZUTOSHI WATANABE
    トゲクリガニ Telmessus acutidens の血リンパ浸透圧及びイオン調節
       渡辺 一俊

[ページ先頭へ]


第50号(1985年,昭和60年11月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 三陸〜道東海域におけるエチオピア、Brama japonica HILGENDORF の分布と生物学的特性
       和田 時夫・村田 守
  2. 海洋生活初期のサケ・マス稚魚の生態に関する研究−4.道東沿岸の小港におけるサケ稚魚の滞留と成長
       入江 隆彦・中村 健蔵
  3. マコンブ、リシリコンブ、オニコンブ、ホソメコンブおよびナガコンブ幼芽胞体の生長ならびに形態と培養温度との関係
       岡田 行親・三本菅 善昭・町口 裕二
  4. 再生期におけるナガコンブの無機態窒素吸収と生長について
       町口 裕二・三本菅 善昭・岡田 行親
  5. 異体類の健苗育成に関する研究−1.白化等の異常個体出現率におよぼす注水量の影響について
       杉山 元彦・中野 広・矢野 豊・福田 雅明・村上 直人
  6. 成長にともなうサケ稚魚の酸性フォスファターゼ活性、総蛋白質RNAおよびDNA量の変化
       中野 広・安藤 義秀・白旗 総一郎
  7. 成長にともなうサケ稚魚のグリコーゲンと脂質含量の変化
       坂田 澄雄・中野 広・安藤 義秀・白旗 総一郎
  8. 成長にともなうサケ稚魚の酸性プロテアーゼ活性の変化
       中野 広・安藤 義秀・白旗 総一郎
  9. サケ稚魚の浸透圧調節能力について
       中野 広・安藤 義秀・白旗 総一郎
  10. サケ稚魚の鰓のNa-K-ATPase活性の成長にともなう変化と降海サイズについて
       中野 広・安藤 義秀・白旗 総一郎
  11. Temperature and salinity tolerances of larvae of Paroctopus conispadiceus (Mollusca:Cephalopoda).
       HIROSHI ITO
    ヤナギダコ稚仔の温度,塩分耐性について
       伊藤 博
  12. Marking methods for Japanese surf clams, Pseudocardium sybillae.
       HIROSHI ITO
    ホッキガイの標識方法について
       伊藤 博

[ページ先頭へ]


第49号(1984年,昭和59年8月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. Studies of the growth of forced Laminaria.
       YOSHIAKI SANBONSUGA
    促成養殖コンブの生長過程に関する研究
       三本菅 善昭
  2. Cultivation and seedling production of brown algae in Japan.
       YOSHIAKI SANBONSUGA
    日本における褐藻類の栽培と種苗生産
       三本菅 善昭

[ページ先頭へ]


第48号(1983年,昭和58年8月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 日高沿岸のホッケ Pleurogrammus azonus の産卵場について
       入江 隆彦
  2. 石狩湾に出現する遺伝学的に異なる産卵ニシンの2群とその考察
       小林 時正
  3. 日本の太平洋沿岸におけるスルメイカの漁獲変動
       新宮 千臣・村田 守・石井 正
  4. 春〜初夏の本邦北部沖合海域におけるスルメイカ若令群の分布および 集魚灯下での行動
       村田 守
  5. アカイカの釣漁場の位置と水温の季節変化、並びに回遊と漁場形成に 関する若干の考察
       村田 守・石井 正・新宮 千臣
  6. Stock assessment of Japanese sardine, Sardinops melanosticta (TEMMINCK et SCHLEGEL), in coastal region off east of Hokkaido with echo sounder-1. Distribution of relative density of Japanese sardine.
       TOKIO WADA, MAMORU MURATA, KIYOSHI FUJII and MASANAO OHSAKO
    魚群探知機による道東水域のマイワシ資源評価
       和田 時夫・村田 守・藤井 浄・大迫 正尚
  7. Some observations on the embryonic deveropment of Paroctopus conispadiceus (Mollusca:Cephalopoda).
       HIROSHI ITO
    ヤナギダコの発生について
       伊藤 博
  8. Some visual evidence of the Kurosio warm core eddy revealed in the satellite APT pictures of NOAA-7
       KIYOMITSU KITANO
    人工衛星ノア7号の赤外画像による黒潮暖水塊表層現象
       北野 清光

[ページ先頭へ]


第47号(1982年,昭和57年8月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. 北西太平洋海域におけるアカイカの資源特性値について
       村田 守・嶋津 靖彦
  2. サンマの中層流網による採集試験結果と昼間の行動について
       和田 時夫・北片 正章
  3. オホーツク海北部水域のニシンの研究−3 1976年秋季の分布と生態
       入江 隆彦・吉田 久春
  4. 千島列島南東水域における夏季のサンマと餌料生物、特に Calanus plumchrus との関係について
       高 幸子・北片 正章・和田 時夫
  5. 北西太平洋におけるニシン資源の漁業生物学的研究 〔1〕コルフォ・カラギン系ニシン
       森田 祥
  6. A note on the Kuroshio boundary eddies.
       KIYOMITSU KITANO
    黒潮の境界渦について
       北野 清光

[ページ先頭へ]


第46号(1981年,昭和56年8月)

AgriKnowledge内の収録ページ

  1. アカイカの触腕の再生について
       村田 守・石井 正・大迫 正尚
  2. 海洋生活期初期のサケ・マス幼魚の生態に関する研究−1 網走湾海域における幼魚の分布と行動
       入江 隆彦・小林 時正・大迫 正尚
  3. オホーツク海北部水域のニシンの研究−2 体節的形質の変異について
       入江 隆彦
  4. 舞鶴湾の海藻の分布について
       入江 隆彦・梅崎 勇
  5. Variantions in number of vertebrae of sandfish, Arctoscopus japonicus (STEINDACHNER), correlated with water temperature in period of early development.
       TOKIMASA KOBAYASHI
    ハタハタの脊椎骨数変異と,発生初期の水温との関係について
       小林 時正
  6. 北海道周辺海域のハタハタの産卵群の計数形質変異から推定される系統群構造について
       小林 時正・加賀 吉栄
  7. 南下回遊初期におけるサンマ大型魚群の生殖腺重量と肥満度
       和田 時夫
  8. Observations on the behaviour of a sea snail, Neptunea arthritica, toward a trap.
       HIROSHI ITO, TAKUYA WAKUI, YOSHINORI TAKEUCHI and SHIZUO TACHIZAWA
    ヒメエゾボラの篭漁具に対する行動について
       伊藤 博・和久井 卓哉・舘内 良則・立沢 静夫
  9. An estimation of the density of the available stock of a sea snail, Neptunea arthritica, by trap fishing.
       HIROSHI ITO and SHIZUO TACHIZAWA
    篭漁獲によるヒメエゾボラの利用可能資源密度の推定
       伊藤 博・立沢 静夫
  10. 宗谷海峡南東岸における沿岸流と海況の季節変動について
       久保 正
  11. Prominent features of the Kuroshio and the Oyashio confluence zone in the satellite infrared imagery from NOAA-6.
       KIYOMITSU KITANO
    人工衛星ノア6号の赤外画像からみた黒潮と親潮の合流域の特徴
       北野 清光
  12. Visual features of the Kuroshio eddies as seen in the infrared satellite images from NOAA-6.
       KIYOMITSU KITANO
    人工衛星ノア6号の赤外画像からみた黒潮の渦動について
       北野 清光
  13. A note on the correlation between fluctuation in sunspot number and generation of cold water mass off Enshunada.
       KIYOMITSU KITNO
    太陽黒点の変動と遠州灘沖冷水塊の関連について
       北野 清光

[ページ先頭へ]


第45号(1980年,昭和55年8月)

  1. 北海道・樺太周辺水域のニシンの系統群について
       入江 隆彦
  2. 千島列島南東水域における7月のサンマの餌料生物と動物プランクトンの垂直分布について
       高 幸子・北片 正章・和田 時夫
  3. 促成コンブ各種成分の消長と生育過程との関係
       横山 雅仁・三本菅 善昭・鳥居 茂樹
  4. コンブ類の雌性配偶体の生長と成熟に及ぼす温度の影響 1.マコンブ、リシリコンブ、オニコンブ、ホソメコンブおよびナガコンブについて
       岡田 行親・三本菅 善昭
  5. On the upper lethal temperatures of five species of sea snails, family Buccinidae.
       HIROSHI ITO
  6. Methods for marking sea snails, genus Buccinum.
       HIROSHI ITO, TAKUYA WAKUI and YUTAKA DOMON
  7. Note on the salinity structure over the Bering Slope Current and the Eastern Bering Sea.
       KIYOMITSU KITANO

[ページ先頭へ]


第44号(1979年,昭和54年9月)

  1. カムチャッカ半島周辺海域のスケトウダラ(Theragra chalcogramma)の卵・稚魚の分布について
       金丸 信一・北野 裕・吉田 久春
  2. オホーツク海北部水域のニシンの研究 1.摂餌習性について
       入江 隆彦・小林 時正・猪股 東
  3. Plankton investigations in Ishikari Bay , Hokkaido. A brief description of five species of Chaetognatha, with a note on their vertical distribution.
       MORIYUKI KOTORI and TOKIMASA KOBAYASHI
  4. 津軽海峡北東岸の沿岸流について
       久保 正
  5. 促成コンブ葉体内における硝酸態窒素の時期的変化
       横山 雅仁・三本菅 善昭
  6. Note on the fluctuation tendency of the total catch of the common squid Todarodes pacificus steenstrup in the light of the unusual oceanic conditions.
       KIYOMITSU KITANO
  7. オホーツク海北部のニシン資源とその漁業(総説)
       小林 時正・入江 隆彦・猪股 東・飯塚 篤
  8. Recent developments in the studies of the warm rings off Kushiro, a review.
       KIYOMITSU KITANO
  9. Satellite remote sensing and the fisheries.
       KIYOMITSU KITANO

[ページ先頭へ]


第43号(1978年,昭和53年7月)

  1. 西カムチャッカ沖のホッコクアカエビ資源とその開発過程
       北野 裕・依田 孝
  2. オッター・トロールの離底曳漁法による漁獲試験結果について
       金丸 信一・吉田 久春
  3. スルメイカの体長・体重関係について
       村田 守
  4. シルト・フェンスによる港内浚渫・埋立工事に伴う海水混濁防止効果
       佐藤 芳和
  5. 貝類の心拍におよぼす環境の影響−2.エゾアワビの心拍数におよぼす水温・低塩分および低酸素の影響
       中西 孝
  6. Observations on the spawning of sea snails, tow species of the genus Buccinum , B. kinukatsugi and B. miyauchi.
       HIROSHI ITO
  7. On the morphological characteristics of Laminaria japonica var. japonica studied by transplanting experiment 2.On the varieties of Laminaria japonica ARESCH.
       YOSHIAKI SANBONSUGA
  8. Immediate problems facing Laminaria cultivation.
       YOSHIO HASEGAWA

[ページ先頭へ]


第42号(1977年,昭和52年3月)

  1. 北海道・三陸太平洋海域に出現するアカイカとツメイカの生態に関する2・3の知見
       村田 守・石井 正
  2. 日本の太平洋海域におけるアカイカ Ommastrephes bartrami の成長と 年齢に関する研究
       石井 正
  3. Note on the water mass classification for the North Pacific Ocean used the oxygen and salinity diagram.
       KIYOMITSU KITANO
  4. Note on the properties of the cold eddies generated over the confluence zone.
       KIYOMITSU KITANO
  5. On the unusual oceanic conditions in the North Pacific Ocean.
       KIYOMITSU KITANO
  6. 貝類の心拍におよぼす環境の影響−1 ホタテガイの心拍数におよぼす水温・低塩分および低酸素の影響
       中西 孝

[ページ先頭へ]


第41号(1976年,昭和51年2月)

  1. 北海道・三陸太平洋海域における外洋性イカ類(アカイカ、ツメイカ、 タコイカ、スルメイカ)の分布について
       村田 守・石井 正・新谷 久男
  2. 北海道後志海域におけるヤリイカの漁業と生態に関する2・3の知見
       石井 正・村田 守
  3. 対馬海流の水塊構造に関連する津軽暖流水の季節変化
       藤井 淨・阿部 深雪・土門 和子
  4. オホーツク海西部水域の夏季に出現する水塊について(予報)
       藤井 淨・阿部 深雪
  5. Migration and fishing ground of winter subpopulation of the squid, Todarodes pacificus STEENSTRUP, in the northern waters of Japan.
       HISAO ARAYA

[ページ先頭へ]


第40号(1974年,昭和49年12月)

  1. Information on the fishery and the ecology of the squid, Doryteuthis bleekeri KEFERSTEIN, in the waters of Hokkaido.
       HISAO ARAYA and MASA ISHII
  2. ニシン刺し網の網目選択性による漁獲物組成の偏りを補正する一つの試み
       森田 祥・小林 時正
  3. タラバガニの幼生および稚ガニの甲長と体重の関係
       中西 孝・桑谷 幸正・加畑 裕康
  4. Effect of exposure to the air on the heart rate in Paralithodes camtschatica.
       TAKASHI NAKANISHI
  5. On the local variation of morphological characteristics in Laminaria japonica ARESCHOUG var. japonica.
       YOSHIAKI SANBONSUGA and SHIGEKI TORII
  6. 1973年9月、噴火湾豊浦沿岸で発生した Prorocentrum 赤潮について
       飯塚 篤・駒木 成

[ページ先頭へ]


第39号(1973年,昭和48年7月)

  1. 北部日本海沖合域におけるスルメイカの生態学的研究(1971)
       村田 守・小野田 豊・田代 征秋・山岸 吉弘・鈴内 孝行
  2. The uplifting phenomena of halocline bottom in the cyclonic eddies near the western terminus of the Alaskan Stream.
       KIYOMITSU KITANO
  3. Oceanographical structure of the warm eddies south off Kuroshio Part 1. Variation of the thermal structure of the warm eddies south off Kushiro during July, 1971.
       KIYOMITSU KITANO
  4. Notes on the heat balance over the confluence zone of the Kuroshio and the Oyashio.
       KIYOMITSU KITANO
  5. On the morphological characteristics of Laminaria japonica var. japonica studied by transplanting experiments. 1. On local forms of Laminaria japonica var. japonica.
       YOSHIAKI SANBONSUGA & SHIGEKI TORII
  6. タラバガニ幼生および稚ガニの酸素消費量
       中西 孝・桑谷 幸正・加畑 裕康
  7. 海水中のウレアーゼ活性および海氷中のアンモニア産生に関する細菌学的知見
       笹島 正秋・駒木 成
  8. ズワイガニの幼生および稚ガニに関する研究 プロトゾエア幼生の形態について前報(1971)記載の一部訂正
       桑谷 幸正・和久井 卓哉・中西 孝

[ページ先頭へ]


第38号(1972年,昭和47年9月)

  1. 北部北太平洋および隣接水域におけるサケ属魚類の餌生物の分布とそれらの胃内容物に関する研究
       竹内 勇

[ページ先頭へ]


第37号(1971年,昭和46年11月)

  1. ニシン熟卵中のカロチノイドについての予備実験と若干の資源学的考察
       森田 祥・北原 直
  2. 北部日本海沖合域におけるスルメイカの生態学的研究(1970)
       村田 守・小野田 豊・田代 征秋・山岸 吉弘
  3. ズワイガニの幼生および稚ガニに関する研究 1.プロトゾエア幼生について
       桑谷 幸正・和久井 卓哉・中西 孝
  4. 中国産輸入ニシンについて
       森田 祥・飯塚 篤・猪股 東
  5. スサビノリとソメワケアマノリの雑種?について
       福原英司
  6. Cultivation of Laminaria in Japan.
       YOSHIO HASEGAWA
  7. Forced cultivation of Laminaria.
       YOSHIO HASEGAWA
  8. Laboratory rearing of the Laminariaceous plants.
       YOSHIO HASEGAWA and YOSHIAKI SANBONSUGA

[ページ先頭へ]


○第36号(1970年,昭和45年3月)

  1. 北海道北東海域におけるスルメイカの生態学的研究(1968)
       村田 守・新谷 久男
  2. 新しい改良型ドレッジについて
       竹内 勇

[ページ先頭へ]


第35号(1969年,昭和44年3月)

  1. 刺網から脱落する魚の研究−くぐり抜ける魚についての予察的検討
       石田 昭夫
  2. 沖合および沿岸で漁獲されるアジア系ギンザケ(Oncorhynchus Kisutch)の性比
       待鳥 精治
  3. 北海道北東部および東部海域におけるオオクリガニおよびズワイガニ幼生の分布について(1958)
       竹内 勇
  4. カムチャッカ半島西岸沖合におけるタラバガニおよび他の十脚甲殻類幼生の分布について(1957〜1964)
       竹内 勇
  5. カムチャッカ半島西岸沖合のタラバガニ漁場における底棲無脊椎動物(1957〜1964)その1
       内田 紘臣・山田 真弓・竹内 勇
  6. ゴルフォ・カラギン系にしんの漁業と1967年における沖合分布について
       飯塚 篤・森田 祥・鈴木 春彦・猪股 東
  7. ミズダコの漁業生物学的研究(I)鬼鹿海域における夏漁期の群行動について
       金丸 信一・山下 豊
  8. SUTEDIES ON LAMINARIALES IN CULTURE 2. Effects of Culture Conditions on the Zoosporangium formationin Costaria costata (TURN.) Saunders
       SANBONSUGA,Yoshiaki and HASEGAWA,Yoshio

[ページ先頭へ]


第34号(1968年,昭和43年3月)

  1. 北西太平洋におけるサケ,マス類の垂直分布 III
        待鳥 精治
  2. カムチャッカ半島西岸沖合におけるタラバガニ漁場のミクロプランクトン(1957)
        竹内 勇・田村 真樹
  3. 南東ベーリング海海域におけるタラバガニゾエア幼生の分布について(1957〜1958)
        竹内 勇
  4. ホッケの集合特性の研究 II,神恵内産卵群の集合特性について
        北片 正章
  5. 北海道近海産アマノリ族の分類学的ならびに生態学的研究
        福原 英司

[ページ先頭へ]


第33号(1967年,昭和42年9月)

  1. 小川のヤマベ(Oncorhynchus masou)の分布移動および生息数についての一観察
         石田 昭夫
  2. 肥満度の異ったカラフトマスに対する刺し網の網目選択性曲線について
         石田 昭夫
  3. 北西太平洋におけるサケマス類の垂直分布 II
         待鳥 精治
  4. はえなわと流し網の同時操業においてみられたカラフトマスの漁獲のされかたの季節的変化
         高木 健治・大迫 正尚
  5. カムチャッカ半島西岸沖合におけるタラバガニ餌料調査(1958-1964)
         竹内 勇
  6. カムチャッカ半島西岸沖合における雌タラバガニの観察について (1962)
         竹内 勇
  7. タラバガニの1雄多雌の交尾について
         竹内 勇
  8. 南東ベーリング海におけるタラバガニの抱卵数について
         竹内 勇
  9. カムチャッカ半島西岸沖合における歪尾類幼生の分布について(1962)
         竹内 勇
  10. 北西太平洋の亜寒帯環界付近における4〜5月のサケ・マスの分布について
         高木 健治
  11. A NOTE ON THE TENDENCY OF THE LONG TERM FLUCTUATION OF THE VERTICAL DISTRIBUTION OF TEMPERATUTE OVER THE WESTERN SUBARCTIC WATERS
        KITANO,K.
  12. ホッケの集合特性の研究 I 統計群についての一考察
         北片 正章・中道 克夫・山本 正義・石川 政雄
  13. Anadyr 湾および St. Lawrence 島周辺のさけ・ます(Genus Oncorhyndhus)の分布
         米盛 保
  14. 乾燥に関する研究 I スルメイカの乾燥について
         中村 邦典・北林 邦次

[ページ先頭へ]


第32号(1967年,昭和42年3月)

  1. ベーリング海東部のスケトウダラ(Theragra chalcogramma, PALLAS)の年令と成長
       石田 昭夫
  2. クロガシラガレイの漁業生物学的研究(III)産卵前期の魚群構造について標識放流の結果からみた二、三の考察
       森田 祥・大原 正司
  3. サロマ湖におけるホタテガイ Patinopecten yessoensis(JAY)生殖巣の周年変化について
       和久井 卓哉・小原 昭雄
  4. Oceanographic Structure Near the Western Terminus of the Alaskan Stream.
      KITANO,K.
  5. STUDIES ON LAMINARIALES IN CULTURE. I. On The Formation of Zoosporangia on the thalli of Undaria pinnatifida and Costaria costata in Culture.
       SANBONSUGA, Y. and HASEGAWA, Y.
  6. 網走湖への海水逆流について−I 流入量試算と流入条件
       久保 正・佐藤 芳和・駒木 成
  7. 北海道における海水汚濁例 魚類へい死と関連した霧多布鯨工場廃水による海水汚濁
       駒木 成・茄子川 郁夫・藤井 淨・佐藤 芳和
  8. スルメイカの生化的研究(XXIX) 表皮色素について(4)−色素の性状−
       石川 宣次・北林 邦次
  9. フイシュソリュブルに関する研究 IV 原料の鮮度低下の飼料効果への影響
       三輪 勝利・徳永 俊夫・小川 廷子
  10. イカ塩辛に関する研究1
       首藤 勝夫・石川 宣次・北林 邦次
  11. 悪臭の除去に関する研究1, イカの採油粕について
       北林 邦次・中村 邦典・首藤 勝男・石川 宣次

[ページ先頭へ]


第31号(1966年,昭和41年3月)

  1. 網目選択性を除去した調査用サケ・マス刺網の製作,予報
       石田 昭夫・伊藤 準・大迫 正尚
  2. 北西太平洋におけるサケ・マス類の垂直分布 I
       待鳥 精治
  3. 厚岸湾におけるニシンの発生幼期の生態
       飯塚 篤
  4. フイッシュ・ソリュブルに関する研究 III 原料としてのスケトウダラあらと煮汁の吟味
       三輪 勝利・徳永 俊夫・小川 廷子
  5. ウニの生化学研究 I 生殖巣の成熟と栄養源の消長
       三輪 勝利
  6. 耐冷細菌に関する研究 II 分布様式と発育性
       笹島 正秋
  7. スケトウダラ肉冷凍貯蔵中におけるジメチルアミンとホルムアルデヒドの生成について III.種々の添加物の影響
       徳永 俊夫
  8. フイッシュ・ソリュブルに関する研究 I スルメイカ肝臓に含まれる Protease inhibutor について
       石川 宣次・中村 邦典・首藤 勝夫・北林 邦次
  9. フイッシュ・ソリュウブルに関する研究 II 品質に関連するスルメイカ肝臓の性次について
       北林 邦次・首藤 邦夫・中村 邦典・石川 宣次
  10. スルメイカの生化学研究 XXVIII 成長と生体成分との関係について
       北林 邦次・石川 宣次・中村 邦典・首藤 勝夫
  11. スルメに関する研究 2 人工乾燥による収縮について
       首藤 勝男・中村 邦典・石川 宣次・北林 邦次
  12. 乾燥品の変色防止に関する研究
       中村 邦典・首藤 勝夫・石川 宣次・北林 邦次

[ページ先頭へ]


第30号(1965年,昭和40年10月)

  1. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 9.Axiidae,Callianassidae および Upogebiidae(ANOMURA)
       倉田 博
  2. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 10.Albuneidae(ANOMURA)
       倉田 博
  3. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 11.Pasiphaeidae(NATANTIA)
       倉田 博
  4. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 12.Albuneidae(NATANTIA)
       倉田 博
  5. 目合の異るプランクトンネットの効率について
       石田 昭夫
  6. かに刺網における漁具構造と漁獲性能との関係
       笹川 康雄
  7. クロガシラガレイの漁業生物学的研究(I) 産卵群の生活様式
       森田 祥・大原 正司
  8. クロガシラガレイの漁業生物学的研究(II)系統群についての若干の考察
       森田 祥・大原 正司
  9. スルメイカの生化学研究(XXV) 表皮色素について(1)−色素の組成−
       北村 邦次・石川 宣次・中村 邦典・首藤 勝夫
  10. スルメイカの生化学研究(XXVI) 表皮色素について(2) −表皮 Chromatophoreの分離とその色素−
       北村 邦次・中村 邦典
  11. スルメイカの生化学研究(XVII) 表皮色素について(3)−カビの生長に対する色素の作用−
       北林 邦次・石川 宣次・中村 邦典
  12. 魚肉蛋白の変性防止に関する研究
       北林 邦次・石川 宣次・中村 邦典・首藤 勝夫
  13. スケトウダラ冷凍貯蔵中におけるジメチルアミンとホルムアルデヒドの生成について−II 凍結温度,水晒及び筋肉の組織的変化の影響
       徳永 俊夫

[ページ先頭へ]


第29号(1964年,昭和39年11月)

  1. 再び刺網の網目選択曲線について
       石田 昭夫
  2. 北海道恵山岬沿岸秋期スルメイカ漁況
       川崎 正和
  3. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 5.Paguridae(ANOMURA)
       倉田 博
  4. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 6.Lithodidae(ANOMURA)
       倉田 博
  5. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 7.Porcellanidae(ANOMURA)
       倉田 博
  6. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 8.Dorippidae(BRACHYURA)
       倉田 博
  7. 忍路湾のフクロフノリとエゾツノタマの生態
       船野 隆・長谷川 由雄
  8. 海洋生活期におけるサケマス類の飼料と摂餌特性について
       伊藤 準
  9. サンマ粕の酸化防止試験
       三輪 勝利・徳永 俊夫
  10. スケトウダラ筋肉の玲凍貯蔵中における Formaldehyde と Dimethylamine の生成について−I
       徳永 俊夫
  11. 耐冷細菌に関する研究(第1報)薬剤抵抗性と一般的な蛋白分解能について
       笹島 正秋・大島 浩

[ページ先頭へ]


第28号(1964年,昭和39年2月)

  1. Studies on Deep-water Fishes from off Hokkaido and Adjacent Regions.III〜VII.
       Tatsuji Ueno and Koji Abe
  2. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 3.Pandalidae
       倉田 博
  3. 北海道産十脚甲脚類の幼生期 4.Crangonidae および Glyphocrangonidae
       倉田 博
  4. 成体タラバガニにおける歩脚の脱落と回復について
       丹羽 和美・倉田 博
  5. マイワシ Sardinops melanosticta(T. & S.)とニシン Clupea Harengus L. の刺網の網目選択性曲線
       石田 昭夫
  6. プランクトン定量採集用具 第2報
       石田 昭夫
  7. スルメイカの生化学研究(XXIII) エキス窒素と Arginine 含量について
       石川 宣次・北林 邦次
  8. スルメイカの生化学研究(XXIV) 稀塩酸溶液に溶解する蛋白について
       北林 邦次・石川 宣次
  9. 水産製品のカビに関する研究 第4報 イカ燻製品に付着せるカビに対する食品添加物の影響について(2)
       奥田 行雄・佐藤照彦
  10. 水産製品のカビに関する研究 第5報 ソルビン酸とプロピレングリコール併用によるカビの発育におよぼす影響について
       奥田 行雄・佐藤 照彦
  11. 水産製品のカビに関する研究 第6報 紫外線照射のカビ発育におよぼす影響について
       奥田 行雄・佐藤 照彦

 

[ページ先頭へ]


第27号(1963年,昭和38年9月)

  1. サケ・マスの沖合漁獲物の雌雄比について
      石田 昭夫
  2. ベニザケとシロザケの刺網漁獲物の網目選択性による偏りについて
      石田 昭夫
  3. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 1.クリガニ科3種
      倉田 博
  4. 北海道産十脚甲殻類の幼生期 2.クモガニ科ピサ亜科2種
      倉田 博
  5. 北海道有珠湾の生態学的研究 第1報 底質と採集動物
      大島 和雄
  6. スルメイカの生化学研究(XXI) 粕脂肪含量についての再検討
      北林 邦次・中村 邦典・首藤 勝夫・石川 宣次
  7. スルメイカの生化学研究(XXII)スルメイカ肉の水抽出液が Trypsin に対して示す阻害作用
      石川 宣次・北林邦次
  8. 水産製品のカビに関する研究 第3報 イカの燻製品に付着せるカビに対する食品添加物の影響について(1)
      奥田 行雄・佐藤 照彦

[ページ先頭へ]


第26号(1963年,昭和38年3月)

  1. 北海道の春ニシン(CLUPEA PALLASII. CUVIER et VALENNE)の漁況予測に関する研究
      花村 宣彦
  2. 48度以南サケ・マス流網および延縄漁業のカラフトマス漁獲物にみられる体長、性比、体重の差異の網目選択性からの検討
      石田 昭夫
  3. 大型甲殻類プランクトンを定量的に採集するための用具
      石田 昭夫
  4. 若いタラバガニにおける歩脚の脱落と回復について
      倉田 博
  5. 藻場におけるエビ類の生態 I.ホソツノモエビ
      倉田 博
  6. 藻場におけるエビ類の生態 II.アカエビ、その他
      倉田 博
  7. 藻場におけるエビ類の生態 III.エビ類のその環境
      倉田 博
  8. スルメイカの生化学的研究(XVIII) スルメイカの Glycogen について(1)
      北村 邦次・首藤 勝夫・中村 邦次・石川 宣次
  9. スルメイカの生化学的研究(XIX) 内殻のグルコサミン含量について
      石川 宣次・北村 邦次
  10. スルメイカの生化学的研究(XX)筋肉蛋白抽出液の溷濁について
      石川 宣次・北村 邦次
  11. 魚肉蛋白の変性防止に関する研究 (I)Myosin の変性について
      北村 邦次・石川 宣次
  12. 水産物の保蔵に関する研究 VII 冷凍すり身の細菌試験(その1)すり身製造工程中の大腸菌群
      笹島 正秋・大島 浩・神崎 知子
  13. 水産物の保蔵に関する研究 VIII 冷凍すり身の細菌試験(その2)Bacillus 群の調査について
      笹島 正秋・大島 浩・神崎 知子
  14. 処理・加工過程における燐脂質の変化
      三輪 勝利
  15. スケトウダラ低温貯蔵中の肉蛋白の変化について
      徳永 俊夫

[ページ先頭へ]


第25号(1962年,昭和37年11月)

  1. ニシン,Clupea Pallasi C. et v., の初期生活史の研究 2.厚岸湾における稚魚の生長と、死亡に関する若干の考察
      飯塚 篤・三上 正一・田村 眞樹・八木 英子
  2. 秋における北海道オホーツク海沿岸のスルメイカの移動について
      新谷 久男・川崎 正和
  3. 刺網の網目選択性曲線について
      石田 昭夫
  4. サルファイト・パルプ(S. P. )廃液の水産障害防除の研究
      五十嵐 彦仁・飯田 優
  5. 北太平洋、ベーリング海、プリストル湾における1960年夏季の燐酸塩・珪酸塩の調査
      三輪 勝利

[ページ先頭へ]


第24号(1962年,昭和37年3月)

  1. Studies on the Age and Growth of Crustacea.
      KURATA, Hiroshi
  2. An Ecological Study of Laminaria Angustata KjelLMAN on the Coast of Hidaka Prov.、Hokkaido.
      HASEGAWA,Yoshio
  3. サケ・マス流網の網目の大きさと漁獲物の体長との関係について
      今田 光夫
  4. 海洋におけるサケ・マスの点滴ネズミザメに関する1960年の調査
      佐野 蘊
  5. 南東ベーリング海域におけるタラバガニゾエア幼生の分布について(1960)
      竹内 勇
  6. ニシンの卵巣卵に関する組織学的研究(予報) 所謂“死に子”について
      石田 力一・佐々木 武男・有田 節子
  7. 魚肉中の結合水に関する研究 新測定法と,二,三の魚肉質の変化の追求
      大島 浩
  8. ねり製品原料としての北洋産スケトウダラの冷凍法に関する検討
      田中 修・西谷 喬助・乙部 甚彌・衣裴 剛・長谷川 正男
  9. 水産物の低温貯蔵に関する研究 第II報 冷凍マダラのドリップと加熱液汁について
      田元 馨・田中 修
  10. 水産動物肉に関する研究−I 塩ずり肉の坐りと蛋白質の溶解性との関係
      田元 馨・福見 徹

[ページ先頭へ]


第23号(1961年,昭和36年3月)

  1. ニシン,Clupea pallasi C. et V.,の初期生活史の研究 1.厚岸湾における仔漁の棲息域と食性について
      三上 正一・田村 眞樹・八木 英子・飯塚 篤
  2. 北洋ベニザケおよびシロザケの生殖素重量変化からみた成魚・末成魚について
      高木 健治
  3. 水産一次加工品の変質の機序とその防止方法に関する研究 I.サンマ塩蔵品とミールの変質の比較的様相
      三輪 勝利・木下 恵智子
  4. 海藻の利用に関する研究 第1報 コンブ中の全灰分量および銅量について
      駒木 成・松村 和子
  5. 摺身の凍結とその応用に関する研究(第4報) 凍結魚肉におよぼす糖の影響について
      田元 馨・田中 修・武田 二美雄・福見 徹・西谷 喬助
  6. 魚肉の特性に関する研究−III 抽出 Actomyosin の凍結による不溶性化
      徳永 俊夫・中村 全良
  7. 魚肉の特性に関する研究−IV 鮮度低下,並びに凍結による変質
      徳永 俊夫・中村 全良
  8. 魚肉の特性に関する研究−V 凍結によるスケトウダラの保水性の変化について
      中村 全良・徳永 俊夫

[ページ先頭へ]


第22号(1960年,昭和35年9月)

  1. 甲殻類の脱皮時における長さの増大について
      倉田 博
  2. タラバガニとハナサキガニの中間形幼生について
      倉田 博
  3. 北海道春ニシン食餌調査(1949〜'53)
      竹内 勇
  4. 海洋におけるサケ・マスの天敵ネズミザメに関する1959年の調査
      佐野 蘊

[ページ先頭へ]


第21号(1960年,昭和35年2月)

  1. タラバガニの幼生と稚ガニに関する研究 II ゾエアの摂餌習性
      倉田 博
  2. タラバガニの幼生と稚ガニに関する研究 III 幼生の生残りと発育速度とにおよぼす水温と塩分濃度の影響 
      倉田 博
  3. 千島列島周辺の海況と年変動について
      茄子川 郁夫
  4. フイッシュミールの滅菌および品質改良法について
      大島 浩・笹島 正秋・神崎 知子
  5. 摺身の凍結とその応用に関する研究 第2報 ソーセージ原料としてのスケトウダラ摺身の凍結について(1)
      西谷 喬助・武田 二美雄・田元 馨・田中 修・久保 正

[ページ先頭へ]


第20号(1959年,昭和34年10月)

  1. STUDIES ON THE “OCEANIC JET STREAM”
      Kiyomitsu KITANO
  2. 西カムチャッカ沖合に於けるタラバガニの餌料
      竹内 勇
  3. タラバガニの幼生と稚ガニに関する研究 I 幼生期の人工飼育,特にゾエアの餌について
      倉田 博
  4. カラフトマスの沖合における分布と系統について
      石田 昭夫・宮口 喜一
  5. カラフトマスの鱗にあらわれる,いわゆる“稚魚輪”について
      宮口 喜一
  6. マス(Oncorhynchus masou)の卵形成について(予報)
      山本 喜一郎・甲斐 久行・石田 力一
  7. ニシン稚魚の飼育について
      倉田 博
  8. マイワシ Sardinaps Melanosticta(Teminck & Schlegel)の産卵回数について(予報)
      石田 力一・鵜川 正雄・有田 節子
  9. スケトウダラ Theragra Chalcogramma(PALLAS)の卵巣の成熟について
      谷野 保夫・辻崎 久輝・中道 克夫・久新 健一郎
  10. カムチャッカ西岸および南東岸沖合の底魚類の餌料
      竹内 勇・今井 辰一郎
  11. 耳石の性状からみたサンマのポピュレーション構造−II
      菅間 慧一
  12. 魚肉の特性に関する研究−II スケトウダラの鮮肉性の保持について
      宇野 勉・徳永 俊夫・中村 全良
  13. 本道周辺のマサバ体油の沃素価について
      三輪 勝利・佐藤 芳和・木下 恵智子

[ページ先頭へ]


第19号(1958年,昭和33年12月)

  1.  Oceanographic Structure of the Bering Sea and the Aleutian Waters. Part1. Based on the oceanographic observations by R.V.“Tenyo-maru"of 1957
      Kiyomitsu KITANO
  2. Oceanographic Structure of the Bering Sea and the Aleutian Waters. Part2. Based on the oceanographic observations by the Oshoro-maru,Komabashi,Iwate-maru and soyo-maru during the 4 years 1956,1936, 1935 and 1934
      Kiyomitsu KITANO
  3. 夏季におけるベーリング海およびその隣接水域の生物環境について
      飯塚 篤・田村 眞樹
  4. 北洋でとられた狆頭のベニザケ
      佐野 蘊
  5. 抗生物質による水産物の保蔵試験−I カラフトマスの鮮度保持について
      宇野 勉・大島 浩・笹島 正秋・徳永 俊夫・相沢 悟・中村 全良
  6. 抗生物質による水産物の保蔵試験−II マダラの鮮度保持について
      大島 浩・笹島 正秋・宇野 勉・徳永 俊夫
  7. 回遊魚の利用に関する研究−II サンマの原料学的検討
      三輪 勝利・佐藤 芳和・木下 恵智子
  8. 水産物の保蔵に関する研究−V カニ缶詰加工に於ける好気性細菌について
      大島 浩・萩原 信一郎・笹島 正秋

[ページ先頭へ]


第18号(1958年,昭和33年8月)

  1. Eggs and Larvae of Flatfishes in the Coastal Waters of Hokkaido. III. Post-embryonic development and larvae of the flatfish Lepidopsetta mochigarei SNYDER
      Tatsuo YUSA
  2. 沖合におけるサケ・マス(Oncorhynchus nerka, O. Keta, O. gorbuscha)の生殖素重量の変化からみた性成熟に関するいくつかの問題について
      石田 昭夫・宮口 喜一
  3. 汽水湖の利用 第1報 能取湖の水質について
      黒田 久仁男・小原 昭雄・田中 正午
  4. Fish silageに関する研究−I 酸 silageおよび酸酵 Silageの製造について
      宇野 勉・徳永 俊夫・中村 全良
  5. 魚肉の特性に関する研究−I 蒲鉾形成能について
      宇野 勉・中村 全良
  6. 水産物の低温貯蔵に関する研究 第1報 冷凍スケトウダラのDripについて
      田中 修・久保 正・高山 幸夫
  7. 海藻の生体活性と品質との関係 第1報 アナアオサ生体活性指標としてのTTC還元反応の検討
      駒木 成・飯田 優・松村 和子
  8. 水産物の保蔵に関する研究−IV 魚粉製造時の細菌について(その1)
      笹島 正秋・大島 浩・石垣 知子

[ページ先頭へ]


第17号(1958年,昭和33年3月)

  1. タラバガニの発育並びに漁業生産学的研究
      佐藤 栄
  2. A Possible Interpretation of the Warm Core and the Cold Low-Salinity Layer
      Kiyomitsu KITANO
  3. 東北海区極前線附近における水塊層重状態
      北野 清光
  4. 対馬海流の蛇行性について
      茄子川 郁夫
  5. ピリヒバ Corallina pilulifera P. et R. の四分胞子の初期発生について
      長谷川 由雄・和久井 卓哉
  6. クロバギンナンソウの生態学的研究 第7報 初期発生について
      福原 英司
  7. クロバギンナンソウの生態学的研究 第8報 初期発生に及ぼす水温の影響について
      福原 英司
  8. 回遊魚の品質に関する研究 I.サバ魚粉の油焼けと紫外部吸収スペクトルについて
      三輪 勝利・木下 恵智子・佐藤 芳和
  9. 水産物の保蔵に関する研究−III 缶詰製造時の有胞子嫌気性細菌について(その1)
      大島 浩・萩原 信一郎・松本 昭二
  10. 水産物の保蔵に関する研究−IV 缶詰製造時の有胞子嫌気性細菌について(その2)
      大島 浩・萩原 信一郎・笹島 正秋・横関 源廷

[ページ先頭へ]


第16号(1957年,昭和32年8月)

  1. 耳石の性状からみたサンマのポピュレーション構造−I
      菅間 慧一
  2. 北海道周辺におけるイカナゴ(Ammodytes Persondtus Girard)の漁業生物学的研究−I 特にPorulationの構造について
      石垣 富夫・加賀 吉栄
  3. 北海道周辺におけるイカナゴ(Ammodytes Persondtus Girard)の漁業生物学的研究−II 年令及び成長について
      北片 正章
  4. カラフトマスの鱗相の観察
      宮口 喜一・石田 昭夫
  5. 北海道産寒天原藻の生態に関する研究(I) 厚岸湖産オゴモドキ Gracilariopsis vermiculophylla Ohmi の胞子発生について
      佐々木 茂
  6. 北海道産寒天原藻の生態に関する研究(II) 厚岸湖産の遊離性オゴノリの胞子発生について
      佐々木 茂
  7. 耳石の輪紋の状態からみた室蘭近海のスケトウダラのポピュレーションの構造について
      石田 昭夫
  8. クロバギンナンソウの生態学的研究 第6報 胞子の放出について(T)
      福原 英司
  9. 水産製品の油焼防止試験−IV BHA及びBHT製剤の効果比較
      宇野 勉・中村 全良・徳永 俊夫
  10. 海水中のネツトプランクトン色素の時期的変化
      駒木 成
  11. 水質汚濁に関する研究 豊浜湾及び海藻に分布する銅量(予報)
      五十嵐 彦仁・駒木 成・松村 和子
  12. スルメイカの生化学研究−XVII Pterinの存在について
      北林 邦次

[ページ先頭へ]


第15号(1957年,昭和32年1月)

  1. Eggs and Larvae of Flatfishes in the Coastal Waters of Hokkaido. I. Embryonic Development of the Starry Flounder Platichthys Stellatus (PALLAS)
      Tatsuo YUSA
  2. 北海道周辺水域に於けるカレイ類の魚卵と稚魚 第2報 アサバガレイ Lepidopetta mochigarei SNYDER 魚卵の初期発生
      遊佐 多津雄
  3. コマイの成長と年齢について
      羽賀 茂・石田 昭夫・三上 正一・谷野 保夫
  4. 魚類の鮮度保持試験−III Aureomycinによる魚貝類の鮮度保持について
      宇野 勉・徳永 俊夫・中村 全良
  5. 煮汁の利用に関する研究−III ニシン及びホッケのソルブルの餌料効果について
      小柳達夫・岩垂 亨
  6. ビタミンDの化学的定量法の検討 (V)肝油のビタミンD定量への応用
      三輪 勝利
  7. 水産物の保蔵に関する研究−I タラバガニ缶詰製造時の細菌数について
      大島 浩・笹島 正秋・横関 源廷
  8. 水産物の保持に関する研究−II カニ缶詰製造時の好気性菌の種類について
      笹島 正秋・大島 浩・神崎 知子

[ページ先頭へ]


14号(1956年,昭和31年9月)

  1. スルメイカ Ommastrephes Sloani Pacificus(Steenstrup)の生態並びに繁殖に関する研究
      添田 潤助
  2. ハナサキガニの幼生について
      倉田 博
  3. 北海道西岸のマサバ卵の分布と、それよりみた産卵場の環境の考察
      佐野 蘊・田村 眞樹・飯塚 篤
  4. 厚岸湖に於けるアサリに関する研究(II)成長度及び最小成体形
      山本 喜一郎・岩田 文男
  5. 日本海に於ける風による湧昇流について
      宮崎 道夫・茄子川 郁夫
  6. 余市産フクロフノリ Gloiopeltis Furcata Post. et Rupr. の生態について
      福原 英司
  7. 北海道におけるオゴノリ成育湖沼の水質と底質について
      黒田 久仁男・桶作 博之
  8. 採卵サケ親魚体成分の化学的研究
      宇野 勉・徳永 俊夫・中村 全良
  9. 水産製品の油焼けについて II.ニシンの油の酸化について
      駒木 成・三輪 勝利・木下 恵智子

[ページ先頭へ]


第13号(1956年,昭和31年3月)

  1. The Bottom Fishes of Volcano Bay, Hokkaido. I. A Toxonomical Study.
      Shin-ichi SATO and Kiyu KOBAYASHI
  2. クロガレイ稚魚の実験室における飼育について
      倉田 博
  3. ホッケ(Pleurogrammus azonus JORDAN et METZ)の発育に伴う脳髄形態の変化について(第1報)
      佐野 蘊
  4. 煮汁の利用に関する研究−I 二,三の採油法にによるスケトウダラ肝臓の採油残物の飼料原料的検討
      岩垂 亨・駒木 成・三輪 勝利
  5. 煮汁の利用に関する研究−II スケトウダラ肝臓採油残物の飼料効果について
       岩垂 亨・大原 久友
  6. イカ塩辛製造過程における防腐剤の影響について
      奥田 行雄・武田 二美雄・竹谷 弘・石川 宣次
  7. 水産製品の油焼けについて I.ミガキニシンについて
      岩垂 亨・駒木 成・三輪 勝利・木下 恵智子
  8. 北海道におけるスケトウダラ(Alaska pollack)のビタミンA・Dに関する調査
       三輪 勝利・木下 恵智子
  9. スルメイカの生化学的研究−XV 水抽出液のtropomyosinとactinについて 
      北林 邦次
  10. スルメイカの生化学的研究−XVI 体油(エーテル抽出物)の性状について
      北林 邦次・中村 邦典・首藤 勝夫

[ページ先頭へ]


第12号(1955年,昭和30年9月)

  1. The Post-Embryonic Development of the Prawn, Pandalus kessleri
      Hiroshi KURATA
  2. クロバギンナンソウの生態学的研究 第3報 配偶体,胞子体数の季節的変化について(II)
      長谷川 由雄・福原 英司
  3. クロバギンナンソウの生態学研究 第4報 両性胞子の放出について
      長谷川 由雄・福原 英司
  4. クロバギンナンソウの生態学研究 第5報 葉体の季節的,地方的の重さについて
      長谷川 由雄・福原 英司
  5. イカ稚仔の矢虫による食害について
      新谷 久男・大槻 俊秋
  6. 貝類の年齢形質に関する研究−I 貝殻切片による観察(1)
      林 忠彦
  7. スルメイカの生化学研究−XIV 肝臓含窒素物の組成について(1)
      北林 邦次・中村 邦典
  8. スルメに関する研究−I スルメの肉質組成について(1)
      北林 邦次・中村 邦典・首藤 勝夫
  9. スルメイカの各部重量組成に関する研究
      奥田 行雄・武田 二美雄・竹谷 弘
  10. ビタミン油採油法についての検討−I 原料鮮度及び苛性ソーダ使用量の差異とビタミン油の安定度について
      宇野 勉・徳永 俊夫

[ページ先頭へ]


第11号(1954年,昭和29年12月)

  1. スルメイカ(Ommastrephes sloani pacificus)卵の受精とその型について
      添田 潤助
  2. 北海道近海産スケトウダラの天然飼料と,その海域別特性について
      飯塚 篤・黒萩 尚・生田 浩二・今村 辰一郎
  3. 小ニシン標識別放流試験(1953年度)
      近藤 平八・中山 信之
  4. 北海道周辺のスケトウダラの年齢査定と,耳石にあらわれた形質の海区による差異について
      石田 昭夫
  5. 海産魚類の成熟度に関する研究 II.クロガレイの雌魚の成熟度について
      山本 喜一郎
  6. レサズリンテストによる魚肉鮮度判定について
      宇野 勉・徳永 俊夫
  7. ねり製品の保蔵に関する研究−III 腐敗に及ぼす一次汚染の影響
      横関 源廷・大島 浩・笹島 正秋
  8. 採油法についての一考察
      三輪 勝利・岩垂 亨・駒木 成
  9. 自己消化採油時に於けるアブラガレイ油の品質について(予報)
      駒木 成・岩垂 亨・三輪 勝利
  10. スルメイカの生化学研究−II〜XIII
      北林 邦次・中村 邦典・首藤 勝夫

[ページ先頭へ]


第10号(1954年,昭和29年3月)

  1. スケトウダラ Theragra chalcogramma (Pallas), “Alaska Pollack”の 正常発生に就いて
      遊佐 多津雄
  2. 標識魚の蓄養実験:マサバ(Scomber japonicus Houttuyn)及びカタクチイワシ(Englauris iaponicus T.&S.)
      倉田 博
  3. スルメイカに関する生化学的研究 肉質の蛋白組成について
      北林 邦次
  4. 紋別産スケトウダラ肝油の時期的変化に就いて
      田元 馨
  5. 魚類内臓ビタミンAの含有状態に関する研究
      宇野 勉・三輪 勝利・徳永 俊夫
  6. 幽門垂ビタミンAの移行に就いて
      三輪 勝利
  7. 魚類の鮮度に関する研究 第1報
      大島 浩・松本 昭二・神崎 知子

[ページ先頭へ]


第9号(1953年,昭和28年11月)

  1. 北海道深海漁場の海底地形と低質分布
      大垣 光平・小杉 寛夫・苫米地 洋文
  2. 北海道太平洋沿岸に於ける小ニシン(Clupea Pallasii)標識放流試験 (自昭和24年〜至昭和27年)
      近藤 平八・北浜 仁
  3. ホッケ(Pleurogrammus azonus JORDAN et METZ)に関する研究 第1報 産卵と産卵多回現象 
      蒲原 八郎・谷野 保夫・辻崎 久輝・高杉 新彌・小野 克夫
  4. クロバギンナンソウの生態学的研究 第2報 胞子の大きさについて
      長谷川 由雄・福原 英司

[ページ先頭へ]


第8号(1953年,昭和28年6月)

  1. 魚類自動調理機の研究(水平運動による調理機構について)
      大川 鉄男・久保 正・鳥谷部 憲男
  2. 室蘭沖スケトウダラの種類に就いての考察
      濱田 啓吉
  3. 採油法に関する研究 マダラ幽門垂よりビタミンA移行に於ける油脂の溶媒能力に就いて
      三輪 勝利・福見 徹・川合 義春
  4. 海産魚類の成熟度に関する研究 1.クロガレイの精巣の季節的循環
      山本 喜一郎
  5. 北海道産鰈類の年齢に関する研究 第3報 ヒレグロ(ナメタガレイ)
      石田 力一・北方 正章

[ページ先頭へ]


第7号(1953年,昭和28年3月)

  1. 日本海の水塊に就いて(海況予想の研究U)
      宮崎 道夫

[ページ先頭へ]


第6号(1952年,昭和27年12月)

  1. 有珠湾に於けるノリ養殖に関する外囲条件について(予報)
      長谷川 由雄・横関 源廷・福原 英司・寺井 勝治
  2. 余市産スケトウダラビタミン油の時期的変化に就いて
      宇野 勉・中村 晨一・半沢 伸・中島 次郎

[ページ先頭へ]


第5号(1952年,昭和27年8月)

  1. スルメイカ(Ommastrephes sloani Pacificus)の人工授精とその初期分裂
      添田 潤助
  2. 噴火湾プランクトンの生態(第1報)1950年8月湾口に於ける垂直分布
      元田 茂・安楽 正照
  3. 水産燻製品の保蔵に関する研究(第2報)澱粉中の耐熱性細菌及び薬品その他による保蔵効果
      横関 源廷・大島 浩

[ページ先頭へ]


第4号(1952年,昭和27年3月)

  1. 日本海の熱経済(海況予想の研究1)
      宮崎 道夫
  2. タラ及びアブラザメ肝臓に於けるビタミンAの分布並びに採油法のへの応用に就いて
      高橋 鴻・駒木 成・西谷 喬助・中村 晨一・半沢 伸・蒲生 末蔵

[ページ先頭へ]


第3号(1952年,昭和27年1月)

  1. 北海道浅海定着性水族の漁獲高の解析より見た浅海増殖の方向に就いて
      木下 虎一郎
  2. クロバギンナンソウの生態学的研究  第1報 配偶体,胞子体数の季節的変化について
      長谷川 由雄・福原 英司
  3. 北海道産鰈の年齢に関する研究 第2報 サメガレイ
      石田 力一・北方 正章・石垣 富夫
  4. マイワシの年齢に関する研究 第2報
      佐藤 栄・加賀 吉栄
  5. 北海道南沖合の海洋調査報告
      宮崎 道夫・吉田 喜一・山崎 うめ

[ページ先頭へ]


第2号(1951年,昭和26年8月)

  1. 北海道海産動植物図譜 貝類篇 第1輯 北海道海産貝類目録
      黒田 徳米・木下 虎一郎

[ページ先頭へ]


第1号(1951年,昭和26年8月)

  1. 身欠加工に依る鰊肉質の変性
      福原 忠信・黒田 久仁男・飯田 稔
  2. 大島式比色定量法とベックマン光電光度計によるビタミンA価の換算計数に就いて
      高橋 鴻・駒木 成・小泉 進
  3. 有珠産天草中の化学成分の季節的消長
      浅野 元一・黒田 久仁男・旭 武
  4. 北海道における北寄貝の漁獲高の動向と漁場の変遷に就いて
      木下 虎一郎・中島 将行
  5. 北海道渡島国離島小島に産するサザエの棘型と対岸小島に蕃殖したサザエに就いて(第1報)
      木下 虎一郎・中島 将行・広部 武男
  6. 道南の離島における海藻フロラ及びその資源に関する研究 第2報 小島に産する二,三の海藻について
      長谷川 由雄

[ページ先頭へ]