「北水研ニュース」全巻目次 1969(昭和44)年〜2003(平成15)年

「北水研ニュース」は第64号(2003年,平成15年11月)で終了しました。
各ナンバー・表紙画像をクリックするとニュース全体を見ることができます。
研究ノートの内容については,N0.1からNo.35までは研究情報等,No.36からは研究ノート・研究トピックスとなっています。

2016(平成28)年12月27日NEW! 全巻再収録を完了しました.

[刊行物等のページへ] [ホームへ]


No.64 2003(平成15)年11月28日発行 (PDF 1.2MB)

北水研ニュース64
  • 表紙の写真 馴致飼育中のスケトウダラ0歳魚.1.
  • 巻頭−栽培漁業の発展方策とブラウンベルト構想について.浮 永久.2-5.
  • 研究ノート
    1. スケトウダラ0歳魚の冬季消耗過程に関する研究計画.小岡孝治.6-8.
  • PICES・チンロセンター共催のオホーツク海及び隣接海域についての第3回ワークショップ.水戸啓一.9.
  • 漁海況予報事業に関する報告.川崎康寛.10.
  • マツカワランチング連絡会議・全体会議開催.内田卓志.11.
  • 北光丸代船のモックアップ審査.松尾 豊.12-13.
  • 長谷川由雄(元北水研所長)氏、北海道功労賞受賞!.14.
  • 平成15年9月26日の十勝沖地震.原 護.15.
  • おさかなセミナーくしろ2003.水戸啓一.16.
  • 北水研一般公開の概要.長谷川誠三.17.
  • 「金曜ゼミ」の紹介.本田 聡.18.
  • 研究課題発表一覧(抄録).19-20.
  • 会議情報/研究談話会/各研究部の情勢報告/北水研組織一覧.21-24.

このページの先頭


No.63 2003(平成15)年3月31日発行 (PDF 17MB)

印刷向きPDF 3MB(文字が鮮明に印刷できますが,テキスト検索には適しません).

北水研ニュース63
  • 表紙写真 2003年2月北水研庁舎付近で保護されたエトロフウミスズメ(Aethia cristatella)とハシブトウミスズメ(Uria lomvia).1.
  • 巻頭−私達の置かれている立場 (補遺).浮 永久.2-4.
  • 研究ノート
    1. 亜寒帯性大型カイアシ類による有機物輸送.津田 敦.5-6.
  • 貝類の移送に伴う有害な生物の伝播について.内田卓志.7-8.
  • 北光丸II世の現況そして北光丸III世へ.大島克幸.9-12.
  • 平成14年度探海丸調査航海を振り返って.本間盛一.13-15.
  • 「おさかなセミナーくしろ2003」開催のお知らせ.16.
  • 研究課題発表一覧(抄録).17-19.
  • 刊行物一覧/会議情報/研究談話会/各研究部の情勢報告/表紙写真の説明.20-24.

このページの先頭


No.62 2002(平成14)年10月31日発行 (PDF 18MB)

印刷向きPDF 1MB(文字が鮮明に印刷できますが,テキスト検索には適しません).

北水研ニュース62
  • 表紙写真 平成14年度北水研一般公開の模様.1.
  • 巻頭−私達の置かれている立場.浮 永久.2-6.
  • 研究ノート
    1. 栄養を身にするホルモン「インスリン」.安藤 忠.7-9.
  • ICES音響シンポジウム参加報告.本田 聡.10-13.
  • 北水研一般公開の概要.長谷川誠三.14-15.
  • 「おさかなセミナーくしろ2002」開催.16.
  • 研究課題発表一覧(抄録).17-19.
  • 会議情報/研究情報セミナー/研究談話会/各研究部の情勢報告/北海道区水産研究所組織図.20-24.

このページの先頭


No.61 2002(平成14)年3月25日発行 (PDF 20MB)

印刷向きPDF 1MB(文字が鮮明に印刷できますが,テキスト検索には適しません).

北水研ニュース61
  • 表紙写真 庁舎空撮.1.
  • 巻頭「生き生きとした活力ある組織を目指して」.稲田伊史.2-3.
  • 各部紹介
    • 企画連絡室の紹介.山本正昭.4-5.
    • 総務課の紹介〜新たな予算と会計システムのなかで.今田 了.6.
    • 亜寒帯漁業資源部の紹介.水戸啓一.7-8.
    • 亜寒帯海洋環境部の紹介.松尾 豊.9-10.
    • 海区水産業研究部の紹介 亜寒帯沿岸域をより豊かに!〜増養殖対象種の生産技術の高度化・漁場管理を目指した基礎的研究.田義成.11-12.
    • 国際海洋資源研究官の紹介.石田行正.13.
    • 北光丸の紹介.河内淳二.14.
    • 探海丸の紹介.本間盛一.15.
  • 長期在外研究報告 東部ベーリング海生態系の栄養動態モデル解析.山村織生.16-17.
  • スコットランドの独立行政法人 Fisheries Research Service について.石田行正.18-19.
  • おさかなセミナーくしろ2001「磯の生き物の科学」〜海藻・ウニ・カニから見て.田義成.20.
  • 北水研一般公開の概要.長谷川誠三.21.
  • 研究発表課題一覧.22-27.
  • 刊行物一覧/北水研日誌.27-28.

このページの先頭


No.60 2001(平成13)年1月31日発行 (PDF 19MB)

印刷向きPDF 2MB(文字が鮮明に印刷できますが,テキスト検索には適しません).

北水研ニュース60
  • 表紙写真 しんかい2000で撮影したスケトウダラの群.1.
  • 新世紀の初頭に当たって.稲田伊史.2.
  • 研究ノート
    1. 「しんかい2000」によるスケトウダラの遊泳行動の観察.柳本 卓.3-4.
    2. 北海道南東沖における親潮の流動場の変動について.日下 彰.5-7.
    3. 褐藻ナガコンブの群落形成と光環境.坂西芳彦.8-10.
  • 北海道区水産研究所創立50周年を終えて.11-17.
  • 北水研一般公開の概要.中村好和.18-19.
  • おさかなセミナーくしろ2000「気候と魚の科学〜魚と気候の関係を探る〜」終わる.竹谷清児.20.
  • 異動者の挨拶.21.
  • 研究発表課題一覧.22-26.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧/北水研日誌(5月〜10月まで).27-30.

このページの先頭


No.59 2000(平成12)年7月31日発行 (PDF 15MB)

印刷向きPDF 1MB(文字が鮮明に印刷できますが,テキスト検索には適しません).

北水研ニュース59
  • 表紙写真 道東沿岸に出現した棘の抜けたエゾバフンウニ.1.
  • 2000年3月31日13時10分,有珠山噴火.柏井 誠.2.
  • 研究ノート
    1. 道東沿岸域魚類相の季節変化−探海丸底刺網調査1996〜1999.山村織生.3-4.
    2. モンテカルロ法に基づいた新しい統計推定法.箱山 洋.5-6.
    3. ヨコエビがウニの棘を抜く!?.町口裕二.7-9.
  • おさかなセミナーくしろ2000「気候と魚の科学」〜魚と気候の関係を探る〜.10.
  • 異動者の挨拶.11-12.
  • 研究発表課題一覧.13-18.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧/北水研日誌(11月〜4月まで).19-24.

このページの先頭


No.58 2000(平成12)年1月31日発行 (PDF 17MB)

北水研ニュース58
  • 表紙の写真 親潮域でも卓越するカイアシ類 Eucalanus bungii (ユーカラヌス ブンギ).1.
  • 北水研の2000年を展望して.稲田伊史.2.
  • 研究ノート
    1. ベーリング海におけるカラフトマスとシロザケの種間関係.東屋知範.3-5.
    2. カイアシ類の Eucalanus bungii の生活史.津田 敦.6-8.
    3. 「大発生」する等脚目甲殻類シオムシ Tecticeps glaber −1998年夏の「大発生」以降.宇田川 徹.9-10.
  • 研究集会参加報告 スケトウダラ系群識別ワークショップ.西村 明.11-12.
  • 長期在外研究報告 デンマークで過ごした1年.齊藤宏明.13-16.
  • 亜寒帯海洋環境部生物環境研究室 葛西広海氏 水産海洋学会論文賞に輝く.17-19.
  • おさかなセミナーくしろ’99「サケの科学」開催される.小林時正.20.
  • 研究発表課題一覧.21-25.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧/北水研日誌(5月〜10月まで).26-30.

このページの先頭


No.57 1999(平成11)年11月30日発行 (PDF 12MB)

北水研ニュース57
  • 表紙の写真 1999年冬季のベーリング海スケトウダラ音響資源調査風景.1.
  • 研究ノート
    1. 1999年冬季のベーリング海スケトウダラ音響資源調査について.柳本 卓.2-5.
    2. 沿岸域における魚類の定量採集方法.鈴木健吾.6-8.
    3. 釧路の海の底はどんな季候.伊藤 博.9-11.
  • 退職/離任/着任挨拶.12.
  • 研究発表課題一覧.13-17.
  • 会議情報/国内研修/海外出張/刊行物一覧/北水研日誌(11月〜4月まで).18-24.

このページの先頭


No.56 1999(平成11)年3月25日発行 (PDF 16MB)

北水研ニュース56
  • 表紙の写真 ピリヒバ藻体上に管足を伸ばし、着底変態しようとしているエゾバフンウニプルテウス8腕後期幼生.1.
  • 北水研の組織改正.佐々木 喬.2.
  • 新しい北海道区水産研究所の研究基本計画.山本正昭.3-5.
  • 北海道区水産研究所研究組織及び職員.6-7.
  • 研究ノート
    1. 資源評価に必要な情報の不足.濱津友紀.8-9.
    2. エゾバフンウニ幼生はピリヒバが好き?−ウニと海藻のケミカルな関係−.町口裕二.10-11.
    3. 北太平洋西部亜寒帯水の水塊特性の経年的な変化について.川崎康寛.12-14.
  • 研究集会参加報告 PICES(北太平洋海洋科学機関)第7回年次会合.柏井 誠.15-17.
  • 研究集会参加報告 第3回国際海草生物学ワークショップに参加して(その2).飯泉 仁.18-19.
  • おさかなセミナーくしろ’98を終えて.柏井 誠.19.
  • 退職/離任/転入挨拶.20-21.
  • 研究発表課題一覧.22-24.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧/北水研日誌.25-28.
  • 正誤表.別紙.

このページの先頭


No.55 1998(平成10)年6月26日発行 (PDF 4MB)

北水研ニュース55
  • 表紙の写真 親潮海域のマイクロネクトン.1.
  • 研究ノート
    1. 親潮海域のマイクロネクトン.山村織生.2-3.
    2. カイアシ類 Neocalanus flemingeri の2形.津田 敦.4-5.
    3. 褐藻ナガコンブの生理特性−暖海性種との比較から−.坂西芳彦.6-7.
    4. 環境ホルモンに対する北水研での今後の調査・研究について.大久保信幸.8-9.
  • 研究集会参加報告 第3回国際海草生物学ワークショップに参加して.飯泉 仁.10-11.
  • 日本海洋学会岡田賞受賞の概要(生物環境研究室 齊藤宏明氏).12-13.
  • 退職/離任/着任一覧.14-16.
  • 研究発表課題一覧.17-19.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.20-24.
  • 「おさかなセミナーくしろ’98」開催案内.増田芳男.24.
  • 北水研日誌.25-26.

このページの先頭


No.54 1997(平成9)年12月26日発行 (PDF 14MB)

北水研ニュース54
  • 表紙の写真 カイアシ類 Neocalanus cristatus の卵とノープリウス幼生.1.
  • 研究ノート
    1. 魚体測定データのエラーチェック.八吹圭三.2-3.
    2. 親潮流域における流れの短周期変動.種子田 雄.4-5.
    3. ヒメエゾボラ個体群の行列モデル.鈴木健吾.6-7.
  • 研究集会参加報告 PICES第6回年次会合.柏井 誠.8-10.
  • 研究集会参加報告 国際汽水域研究連盟会議に参加して.町口裕二.11.
  • 研究集会参加報告 UJNR第26回増養殖部会日米合同会議に参加した印象について.大久保信幸.12-13.
  • 退職挨拶/離任挨拶/新任挨拶.14.
  • 研究発表課題一覧.15-17.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.18-20.
  • 「おさかなセミナーくしろ’97」を終えて.大池数臣.21.
  • 表紙の写真説明 カイアシ類 Neocalanus cristatus の卵とノープリウス幼生.齋藤宏明.21.
  • 地域交流と情報発信 釧路移転20周年記念 海と魚の科学-その探究の最前線をのぞいてみよう
    • 庁舎一般公開.増田芳男.22.
    • 北光丸一般公開.大島克幸.23.
    • 探海丸一般公開.土谷貞征.24.
  • 北水研日誌.25-28.

このページの先頭


釧路移転20周年記念特集号 1997(平成9)年9月26日発行 (PDF 48MB)

北水研ニュース釧路移転20周年記念特集号
  • 表紙の写真 旧庁舎と現庁舎.1.
  • ご挨拶 北水研移転20周年記念に寄せて.佐々木 喬.2.
  • 発刊に寄せて
    • 今後の水産研究には北水研と北大水産学部との連携が必要である.山内晧平.3.
    • 北海道の水産研究の牽引者として更なる飛躍を.川嶋孝省.3.
    • 水産研究所に期待するもの.石黒靖敏.3-4.
    • 北水研との研究交流.錦 昭夫.4.
    • 北海道区水産研究所釧路移転20周年にあたって.川本省自.4.
  • 回想録
    • 過ぎ去りし20年.長谷川由雄.5-6.
    • 白亜の庁舎を思い浮かべて.上村忠夫.7.
    • 海霧と炉端焼きと楽しき人々.能勢健嗣.7.
    • 北水研時代の思い出.高木健治.8.
    • 我が心の故郷北水研の思い出.8.田中邦三.8.
    • 北水研にエールを送る.新宮千臣.9.
    • 所長の公言.佐々木 清.9.
  • 各部の紹介 資源管理部
    • 資源管理部この20年を振り返って.鶴田義成.10.
    • 浮魚資源研究室.八吹圭三.11.
    • 底魚資源研究室.渡辺一俊.12.
    • 頭足類資源研究室.中村好和.13.
  • 各部の紹介 海洋環境部
    • 海洋環境部の研究の歴史と新しい時代への展望.柏井 誠.14-15.
    • 海洋動態研究室.川崎康寛.15-16.
    • 生物環境研究室.津田 敦.16-17.
  • 各部の紹介 資源増殖部
    • 資源増殖部の20年を振り返って.大池数臣.18-19.
    • 魚介類増殖研究室.伊藤 博.20.
    • 藻類増殖研究室.飯泉 仁.21.
    • 浅海育種研究室.松原孝博.22.
  • 各部の紹介 漁業調査船
    • 北光丸.中村幸雄.23-24.
    • 探海丸.本間盛一.24-26.
  • 各部の紹介 庶務課.森田二郎.26.
  • 各部の紹介 企画連絡室 亜寒帯海域の水産資源研究推進の要として.柴田宣和.27.
  • 人事遍歴/現組織図/出版・刊行物/おさかなセミナー/沿革/編集後記.28-32.

このページの先頭


No.53 1997(平成9)年3月10日発行 (PDF 11MB)

北水研ニュース53
  • 表紙の写真 釧路のコンブと北の海.1.
  • 研究ノート
    1. オホーツク海でのスルメイカ資源調査.中村好和.2-3.
    2. 初夏の親潮水域における基礎生産の短期変動特性.葛西広海.4-5.
    3. カレイにはインスリンが二つある.安藤 忠.6-7.
  • 研究集会参加報告 ICESの年次会合.柏井 誠.8-9.
  • 研究発表課題一覧.10-12.
  • 会議情報/研究談話会ほか.13-17.
  • 「おさかなセミナーくしろ’97」の開催について.大池数臣.17.
  • 刊行物一覧.18.
  • 表紙の写真説明 釧路のコンブと冬の海.坂西芳彦.18.
  • 北水研日誌.19-22.

このページの先頭


No.52 1996(平成8)年10月31日発行 (PDF 18MB)

北水研ニュース52
  • 表紙の写真 ウルップ島沖のオオサガ.1.
  • 研究ノート
    1. スケトウダラの年齢査定と成長.八吹圭三.2-5.
    2. 氷潟でアサリを増やす.伊藤 博.6-9.
    3. オゾン層の破壊が海洋生態系に与える影響-これからの地球環境研究はどうあるべきか.齊藤宏明.10-11.
  • 研究集会参加報告 ワークショップ Open Ocean Plankton Ecosystem Study に参加して.津田 敦.12-13.
  • 退職挨拶/離任挨拶/着任挨拶.14-17.
  • 研究発表課題一覧.18-19.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.20-22.
  • 「おさかなセミナーくしろ’96」を終えて.田義成.23.
  • 表紙の写真説明 ウルップ島沖のオオサガ.濱津友紀.23.
  • 北水研日誌.24-26.

このページの先頭


No.51 1996(平成8)年3月10日発行 (PDF 12MB)

北水研ニュース51
  • 表紙の写真 ウバガイ漁場に棲息する等脚目甲殻類.1.
  • 研究ノート
    1. 卵を浮かせる工夫−海産魚の卵の浮遊性獲得に関与する卵黄蛋白の分解.松原孝博.2-3.
    2. ウバガイ漁場に棲息する等脚目甲殻類シオムシ Tecticeps glaber Gurjanova, 1993.宇田川 徹.4-5.
    3. 海水の栄養塩特性を用いた中部千島列島周辺の混合水系の形成機構の解明.川崎康寛.6-8.
  • 研究集会参加報告 北太平洋海洋科学機関(PICES)年次会合に出席して.山村織生.9-11.
  • Geostatistics 勉強会報告.本田 聡.12-13.
  • 新北光丸に向けて.大島克幸.14-17.
  • 研究発表課題一覧.18-19.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.20-26.
  • 「おさかなセミナーくしろ’96」開催.村田 守.26.
  • 北水研日誌.27-32.

このページの先頭


No.50 1995(平成7)年10月31日発行 (PDF 9MB)

北水研ニュース50
  • 表紙の写真 探海丸によるセジメントトラップの設置.1.
  • 研究ノート
    1. 房総・常磐沖合域におけるスルメイカ幼体の分布について.森 賢.2-4.
    2. 北海道日本海沿岸における海洋環境と磯焼けの関係.河野時廣.5-7.
  • 研究集会参加報告 PICESワークショップ「オホーツク海とその隣接海域」.柏井 誠.8-10.
  • 退職挨拶/離任挨拶/着任挨拶/新任挨拶.11-12.
  • 研究発表課題一覧.13-14.
  • 会議情報/緩急談話会ほか/刊行物一覧.15-18.
  • 「おさかなセミナーくしろ’95」を終えて.柏井 誠.18.
  • 北水研日誌.19-22.
  • 表紙の写真説明 探海丸によるセジメントトラップの設置.齊藤宏明.22.

このページの先頭


No.49 1995(平成7)年3月10日発行 (PDF 15MB)

北水研ニュース49
  • 表紙の写真 スルメイカ人工ふ化稚仔の平衡石.1.
  • 研究ノート
    1. コンブはなぜ暑がり?.飯泉 仁.2-3.
    2. 低水温で産卵するカレイ −トウガレイについて知っている2,3の事柄−.大久保信幸.4-5.
    3. 調査と海上気象.菊地贇洋.6-13.
  • PICES(北太平洋の海洋科学に関する機関)第3回年次会合と北海道東方沖地震.柏井 誠.14-15.
  • 研究集会参加報告−僕の青島旅行記.本田 聡.16-17.
  • 研究発表課題一覧.18-21.
  • 平成7年度プロジェクト関連研究課題.22.
  • 会議情報/研究談話会ほか.23-29.
  • 「おさかなセミナーくしろ’95」8月釧路で開催.柏井 誠.29.
  • 刊行物一覧/北水研日誌.30-36.
  • 表紙の写真説明 スルメイカ人工ふ化稚仔の平衡石.中村好和.36.

このページの先頭


No.48 1994(平成6)年10月31日発行 (PDF 9MB)

北水研ニュース48
  • 表紙の写真 改修を終えた探海丸.1.
  • 研究ノート
    1. 紫外線が与える動物プランクトンへの影響-異なった環境に棲息する橈脚類孵化率への影響.齊藤宏明・田口 哲.2-3.
    2. 北太平洋亜熱帯域における冬季の表層の栄養塩の分布(開洋丸海洋大循環航海より).葛西広海.4-7.
    3. 広尾のスケトウダラ刺し網漁獲物調査(実態).濱津友紀.8-9.
  • 研究集会参加報告−国際コンファレンス「頭足類の行動と自然史」に出席して.中村好和.10-11.
  • 離任挨拶 北水研forever.和田時夫.11.
  • 漁業調査船「探海丸」が改修されました.上北征男.12-13.
  • 研究発表課題一覧.14-16.
  • 会議情報/研究談話会ほか.17-19.
  • 「おさかなセミナーくしろ’94」を終えて.大池数臣.19.
  • 刊行物一覧/北水研日誌.20-24.

このページの先頭


No.47 1994(平成6)年3月28日発行 (PDF 7MB)

北水研ニュース47
  • 表紙の写真 ナガガジ Zoarces elongatus Kner.1.
  • 研究ノート
    1. 胎生魚ナガガジの妊娠中の胎仔の成長.古屋康則.2-3.
    2. 亜寒帯水域における海洋環境とプランクトン密度の変動について.齊藤宏明・葛西広海・田口 哲・川崎康寛.4-5.
  • PICES(北太平洋の海洋科学に関する機関)第2回年次会合報告.和田時夫.6-9.
  • 第53回研究談話会−「海藻研究セミナー」について.飯泉 仁.10.
  • 第2回WPECワークショップ.渡辺一俊.11.
  • 研究発表課題一覧.12-15.
  • 平成6年度プロジェクト関連研究課題.16.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.17-21.
  • 北水研日誌.22-28.

このページの先頭


No.46 1993(平成5)年10月28日発行 (PDF 8MB)

北水研ニュース46
  • 表紙の写真 エナガコンブ Laminaria longipedalis Okumura.1.
  • 研究ノート
    1. ニールブラウンCTD塩分スパイク除去手法.河野時廣.2-5.
  • 研究トピックス ホタテガイの雄雌同体個体.安藤 忠.6.
  • 北西太平洋の小型浮魚類の漁業生物学に関する日ロワークショップ.和田時夫.7.
  • 国際研究集会「西部亜寒帯循環に関する根室ワークショップ」−根室市民の支援を得て成功裡に終了!.柏井 誠.8-9.
  • 退職挨拶/離任挨拶/着任挨拶/新任挨拶.10-14.
  • 研究発表課題一覧.14-16.
  • 刊行物一覧.17.
  • 「おさかなセミナーくしろ’93」−好評のうちに終了−.村田 守.17.
  • 会議情報/研究談話会ほか.18-20.
  • 北水研日誌.21-25.
  • 人事の動き.26.
  • 表紙の写真説明 貝殻に着生するコンブ -エナガコンブ-.坂西芳彦.26.

このページの先頭


No.45 1993(平成5)年3月12日発行 (PDF 7MB)

北水研ニュース45
  • 表紙の写真 北光丸から眺めたウルップ島の太平洋側.1.
  • 研究ノート
    1. 海洋観測資料解析システムについて.河野時廣.2-6.
  • 照洋丸航海記.斎藤和範.7-11.
  • 研究発表課題一覧.12-15.
  • 「おさかなセミナーくしろ’93」−8月釧路で開催−.村田 守.15.
  • 北水研と北西大西洋漁業センターとの友好協力の絆−木彫りの鮭と石彫りのトド−.柏井 誠.15.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.16-19.
  • 第9回全国水産研究所親善テニス大会のお知らせ.19.
  • 北水研日誌.20-24.
  • 表紙の写真説明 北光丸から眺めたウルップ島の太平洋側.川崎康寛.24.

このページの先頭


No.44 1992(平成4)年10月31日発行 (PDF 9MB)

北水研ニュース44
  • 表紙の写真 亜寒帯沿岸の等脚目甲殻類 Idotea ochotensis Brendt, 1856.1.
  • 研究ノート
    1. 結氷したサロマ湖における橈脚類の生態.齊藤宏明・服部 寛.2-3.
    2. 無脊椎動物が持つインスリン様物質.安藤 忠.4-6.
  • 研究トピックス 亜寒帯沿岸の等脚目甲殻類 オホーツクへラムシ Idotea ochotensis Brendt, 1856.宇田川 徹.7.
  • 研究集会参加報告−日本・カナダ共同会議「北極圏海氷域における閉氷域の生物過程と氷下における生物学的炭酸ガスの運搬」に出席して.田口 哲.8-9.
  • 北極海の氷の上で.齊藤宏明.10-11.
  • 離任/着任/新任挨拶.12-13.
  • 日栽協と北水研の研究交流について.13.
  • 研究発表課題一覧.14-15.
  • 会議情報/研究談話会ほか.16-19.
  • 「おさかなセミナーくしろ’92」成功裡に終了.柏井 誠.19.
  • 刊行物一覧.20.
  • 北水研日誌.20-24.
  • 人事の動き.24.

このページの先頭


No.43 1992(平成4)年3月24日発行 (PDF 7MB)

北水研ニュース43
  • 表紙の写真 エゾバフンウニの生殖板にできた輪紋.1.
  • 研究ノート
    1. エゾバフンウニの生殖板にできる輪紋について -飼育実験の結果から-.町口裕二.2-3.
    2. ホッケ研究雑記.八吹圭三.4-7.
  • 研究トピックス 北海道におけるオヒョウの生態解明(2)産卵について.澤野敬一.7-8.
  • 研究トピックス −196℃から生還したコンブ.坂西芳彦.9.
  • カナダ出張報告−親潮・ラブラドル海流水域の比較研究「釧路と St. john's 地域の比較」.川崎康寛.10-11.
  • 研究発表課題一覧/刊行物一覧.12-13.
  • 会議情報/研究談話会ほか.14-17.
  • 「おさかなセミナーくしろ’92」8月釧路で初開催.18.
  • 北水研日誌.18-21.
  • 人事の動き.22.

このページの先頭


No.42 1991(平成3)年10月30日発行 (PDF 9MB)

北水研ニュース42
  • 表紙の写真 エゾバフンウニの棘間に寄生(?)するヨコエビ Dactylopleustes obsolescens Hirayama.1.
  • 研究ノート
    1. 亜寒性コンブ目植物の光合成に関する生理生態学研究.坂西芳彦.2-4.
  • 研究集会参加報告 北大西洋条約機構科学部会主催「Individual Cell and Particle analysis in Oceanography」に出席して(その2).田口 哲.4-6.
  • 研究集会参加報告 親潮・ラブラドル海流の比較研究/経過報告「バンクーバーへの旅」.柏井 誠.7.
  • 研究集会参加報告 1991年国際頭足類シンポジウム「頭足類の漁業生物学における最近の進歩」.中村好和.8.
  • 日ソたら類共同資源調査.渡辺一俊.9-10.
  • 退職・離任挨拶/着任・新任挨拶.12-13.
  • 3場所スポーツ交流会.大迫正尚.13.
  • 北水研ミニ情報「北の漁火」創刊される.田中邦三.13.
  • 会議情報/研究談話会ほか.13-15.
  • 研究発表課題一覧/刊行物一覧.16-18.
  • 北水研日誌.19-22.
  • 表紙説明 エゾバフンウニの棘間に寄生(?)するヨコエビ Dactylopleustes obsolescens Hirayama.町口裕二.22.

このページの先頭


No.41 1991(平成3)年3月31日発行 (PDF 5MB)

北水研ニュース41
  • 表紙の写真 Neocalanus plumchrus (Marukawa, 1921)のコペポダイトV期.1.
  • 研究ノート
    1. 消化管回転率を用いた橈脚類摂餌量の推定法について.齊藤宏明.2-3.
  • 平成2年度アワビ・ウニ増殖場造成事業効果調査検討会議.大池数臣.4.
  • 研究集会参加報告 北大西洋条約機構科学部会主催「Individual Cell and Particle analysis in Oceanography」に出席して.田口 哲.4-6.
  • 研究集会参加報告 カレイ類の生態に関する国際シンポジウムに参加して.南 卓志.7-8.
  • NIIFR(水産業関係試験研究知識情報ネットワーク)の導入について.早川研吾.8.
  • 会議情報/研究談話会ほか.9-12.
  • 刊行物一覧.13.
  • 北水研日誌.13-16.

このページの先頭


No.40 1990(平成2)年10月31日発行 (PDF 5MB)

北水研ニュース40
  • 表紙の写真 チョウザメ.1.
  • 40周年雑感.高木健治.2.
  • 北水研40周年記念事業について.田中邦三.2.
  • 研究ノート
    1. 北海道におけるオヒョウの生態解明−戦略と展望−.南 卓志.3-4.
    2. 北方海域におけるニュープロダクションの測定方法の確立.田口 哲.5-6.
  • 着任挨拶/離任挨拶/退職挨拶.7-9.
  • 平成2年度3場所スポーツ交流会.9-10.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.10-12.
  • 北水研日誌.13-16.
  • 表紙の説明 チョウザメ Acipenser medirostris AYRES.酒井保次.16.

このページの先頭


No.39 1990(平成2)年3月31日発行 (PDF 4MB)

北水研ニュース39
  • 表紙の写真 話題の魚マツカワ.1.
  • 研究ノート
    1. 特研「親潮水域」の研究期間を終えて.柏井 誠.2-3.
  • 平成元年度水産増養殖研究推進会議の報告.酒井保次.3-4.
  • 親潮・ラブラドル海流−日加海洋科学ワークショップ参加報告.柏井 誠.4-5.
  • 第3回資源解析シンポジウム「栽培漁業における資源学的課題」.若林 清.6.
  • 平成元年度研究業績一覧.7.
  • 会議情報/研究談話会ほか/刊行物一覧.8-10.
  • 北水研日誌.10-12.
  • 表紙の説明 話題の魚マツカワ.酒井保次.12.

このページの先頭


No.38 1989(平成元)年10月31日発行 (PDF 5MB)

北水研ニュース38
  • 表紙の写真 コンブの干場風景.1.
  • 研究ノート
    1. アワビはなぜ増えない!.田中邦三.2-3.
  • 着任挨拶/退職挨拶.4-9.
  • 第一回3場所スポーツ交流会開催さる.9-10.
  • 会議情報/研究談話会/刊行物一覧.10-12.
  • 北水研日誌.13-16.
  • 表紙の説明 コンブの干場風景(釧路).嵯峨直恒(写真撮影 高 幸子).16.

このページの先頭


No.37 1989(平成元)年3月発行 (PDF 6MB)

北水研ニュース37
  • 表紙の写真 道東厚岸湖氷上プランクトン調査風景.1.
  • 漁業資源の増殖と管理.高木健治.2.
  • 所歌・知床旅情.菅野 尚.3.
  • 研究ノート
    1. マイワシ ビテロゲニンの測定系.松原孝博.4-6.
  • 漁業高度管理適正化方式開発調査に係る第2回ミニシンポジウム「資源解析-理想と現実」.若林 清.7.
  • E端末導入.8.
  • 会議情報/研究談話会.8-10.
  • 北水研日誌.10-14.
  • 表紙の説明 道東厚岸湖氷上プランクトン調査風景.田中勝久.14.

このページの先頭


No.36 1988(昭和63)年3月発行 (PDF 7MB)

北水研ニュース36
  • 表紙の写真 ホッカイエビの打瀬網漁(尾岱沼).加藤禎一.1.
  • 歯車が一つ廻る.菅野 尚.2.
  • 変革の時代と水産業.能勢健嗣.3.
  • 研究ノート
    1. 特別研究「親潮水域における海洋環境と餌料生物生産維持機構の解明」への取組み.柏井 誠.4-5.
    2. 平衡石によるスルメイカ日齢査定の可能性.中村好和.6-8.
  • 着任挨拶/退職挨拶.8-9.
  • 調査船の運航.10.
  • 漁業高度管理適正化方式開発調査に関わるミニシンポジウム「沿岸水産生物の資源評価と漁業管理」.和田時夫.10-11.
  • 会議情報.11-12.
  • 研究発表課題一覧/研究談話会ほか.13-16.
  • 北水研日誌.16-20.
  • 編集後記.20.

このページの先頭


No.35 1987(昭和62)年3月発行 (PDF 7MB)

北水研ニュース35
  • 表紙の写真 北海道奥尻島磯焼けした岩礁.1.
  • 研究ノート
    1. アラスカのホタテガイ漁業生産の概要.伊藤 博.2-3.
    2. 着生藻の話.嵯峨直恒.5-7.
    3. 北海道釧路町で採捕されたサクラマスの標識魚.加藤禎一.8.
  • ホタテガイジンの釧路滞在記.マイク・マイケル,ビル・オズボーン(酒井保次訳).4.
  • 退職挨拶/着任挨拶.9-10.
  • 会議情報/研究談話会ほか.11-13.
  • 北水研日誌.13-16.
  • 表紙の説明 昭和61年8月北海道奥尻島の磯焼けした岩礁で観察されたキタムラサキウニ(strongylocentrotus mudus)の高密度の棲息.三本菅善昭.16.
  • 編集後記.16.

このページの先頭


No.34 1986(昭和61)年3月発行 (PDF 4MB)

北水研ニュース34
  • 表紙の写真 ジャイアントケルプ.1.
  • 研究ノート
    1. 標流板によるホタテガイ採苗時期の流動観測について.伊藤 博.2-3.
    2. ホタテガイ天然採苗に関するフローチャートについて.伊藤 博.3-5.
  • バイテク-わきみち-.矢野 豊.6.
  • インドネシア浅海養殖プロジェクト雑感.能勢健嗣.7-9.
  • 研究談話会/会議情報/刊行物ニュース/国内留学.9-13.
  • 北水研日誌.13-16.
  • 表紙の説明 北海道区水産研究所の室内水槽で育成したジャイアントケルプ.三本菅善昭.16
  • 編集後記.16.

このページの先頭


No.33 1985(昭和60)年9月発行 (PDF 9MB)

PDFファイルの最後に,1ページめと6ページめをカラーで追加しています.

北水研ニュース33
  • 表紙の写真 PEG-High pH-High Ca++法によるアマノリとアオノリのプロトプラストの細胞融合.1.
  • 研究ノート
    1. MINI-REVIEW 海藻の組織培養.嵯峨直恒.2-5.
    2. タラ科稚魚3種の外見上の識別について.入江隆彦.6.
    3. アイナメ属稚魚3種の外見上の識別について.入江隆彦.6-7.
    4. ホタテガイ浮遊幼生の検鏡測定のための簡便装置について.伊藤 博.7-9.
  • 人工クラゲによる海流調査について.金丸信一.9.
  • 退職挨拶/着任挨拶/新人紹介.10-15.
  • 研究談話会/会議情報.15-16.
  • 昭和60年の根室海峡のホタテガイ生産状況について.伊藤 博.16.
  • 刊行物ニュース.17-18.
  • 北水研日誌.18-20.

このページの先頭


No.32 1985(昭和60)年3月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース32
  • 表紙の写真 蓮の葉氷が漂う1月の釧路港.1.
  • 研究ノート
    1. 成長の良くない魚の方が大型となるヒメマス親魚の話.加藤禎一.2-3.
    2. 北海道のホタテガイ種苗放流数と漁獲量について.伊藤 博.3-4.
  • 着任挨拶/退職挨拶.4-5.
  • 昭和60年度北水研調査船運航計画(案).5.
  • 研究談話会/会議情報/業績情報.6-7.
  • 北水研日誌.8-10.

このページの先頭


No.31 1984(昭和59)年11月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース31
  • 表紙の写真 貝殻島のコンブ.1.
  • 新母港釧路(探海丸釧路へ移転).加賀 諭.2.
  • 研究ノート
    1. 北海道のホタテガイ種苗放流の概要.伊藤 博.2-4.
    2. 北海道のホタテガイ天然採苗をめぐる近況.伊藤 博.5.
  • 退職挨拶/着任挨拶/新人紹介.6-8.
  • 貝殻島コンブ漁.町口裕二.8-9.
  • 研究談話会ほか.9-10.
  • 会議情報.10-11.
  • 刊行物ニュース.11-12.
  • 北水研日誌.12-16.
  • 編集後記.16.

このページの先頭


No.30 1984(昭和59)年2月発行 (PDF 6MB)

PDFファイルの最後に,1ページめをカラーで追加しています.

北水研ニュース30
  • 表紙の写真 気象衛星ノア7号および8号の熱赤外画像.1.
  • 研究ノート
    1. 人工衛星情報を用いた漁場予報.荻島 隆.2-3.
    2. 北海道のホタテガイ増殖に関するメモ.伊藤 博.3-4.
    3. 標津におけるホタテガイ中間育成施設等の改良について.伊藤 博.4-5.
    4. 根室海域におけるホタテガイ外海採苗の現状.伊藤 博.5-8.
    5. 風蓮湖の漁業の概要.伊藤 博.8-9.
    6. 続・「魚の成長」をどのようにみるか.中野 広.11-15.
  • 助宗を釣って10年 -スケトウダラ標識放流の経験から-.和田哲史.9-11.
  • 着任挨拶.16.
  • 研究談話会発足す/会議情報.16-17.
  • 刊行物ニュース.17-18.
  • 北水研日誌.18-20.

このページの先頭


No.29 1983(昭和58)年8月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース29
  • 表紙の写真 釧路港のイワシの水揚げ.1.
  • 海はもっと深い.倉田 博.2.
  • 研究ノート
    1. 根室海峡におけるホタテガイ増殖の現況.伊藤 博.2-4.
    2. 尾鷲沿岸で漁獲される「ゴウトウイカ」について.村田 守.4-5.
    3. 十勝沖で獲れた「ミツクリエナガチョウチンアンコウ」について.入江隆彦.5-6.
    4. 道東沖のマイワシ.和田時夫.6.
    5. 「魚の成長」をどのようにみるか.中野 広.7-8.
  • 転任挨拶/海外派遣.9.
  • 昭和58年度調査船運航計画.10.
  • 会議情報.10-12.
  • 刊行物ニュース.12-.
  • 北水研日誌.12-14.
  • 編集後記.14.

このページの先頭


No.28 1983(昭和58)年2月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース28
  • 表紙の写真 サケ帰る(薫別).1.
  • 研究ノート
    1. 釧路沿岸に出現した暖流系の魚2種.入江隆彦.2.
  • 私のみたアメリカ人と、マンチェスターのニシン(シアトル滞在記).小林時正.2-4.
  • 着任挨拶/新人紹介.4-5.
  • 会議情報.5-6.
  • 刊行物ニュース.6-7.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 表紙の写真 薫別川.8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.27 1982(昭和57)年8月発行 (PDF 4MB)

PDFファイルの最後に,1ページめをカラーで追加しています.

北水研ニュース27
  • 表紙の写真 新・探海丸.1.
  • 探海丸竣工披露式.1-3.
  • 研究ノート
    1. トロール船によるプランクトンネット類の簡便な各層水曳網方法について.金丸信一.4-5.
  • 刊行物ニュース.5-6.
  • 北水研日誌.6-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.26 1982(昭和57)年2月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース26
  • 表紙の写真 探海丸進水式行わる.1.
  • 探海丸(代船)進水式行わる.1-3.
  • 研究ノート
    1. サンマの鰓腔内にみられた寄生性等脚類について.和田時夫.3-4.
  • 着任挨拶.4.
  • 会議情報.4-5.
  • 刊行物ニュース.5-6.
  • 北水研日誌.6.

このページの先頭


No.25 1981(昭和56)年8月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース25
  • 研究ノート
    1. さけの脳波と磁気コンパス(上田教授の講演より).白旗総一郎.1.
    2. 釧路沖で獲れた巨大なミズダコ.金丸信一.2-3.
  • 異常低温現象.北野清光.2.
  • 宇宙海洋学.北野清光.2.
  • 着任挨拶.3.
  • 刊行物ニュース/所内セミナーほか.4-5.
  • 昭和56年度調査船運航計画.5.
  • 会議情報.6.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.24 1981(昭和56)年2月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース24
  • 研究ノート
    1. 種苗蒔き付けによるコンブ群落の人口造成.三本菅善昭.1.
    2. これからのスケトウダラ資源調査.好井義明.1-3.
  • 探海丸代船建造予算の動向.3.
  • Alpha Helix 乗船記 -アラスカ大学留学メモより-.中西 孝.3-5.
  • 会議情報.5-6.
  • 刊行物ニュース.6-7.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.23 1980(昭和55)年8月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース23
  • 研究ノート
    1. オホーツク海におけるつぶ漁業.和久井卓哉.1-3.
    2. 釧路沖で漁獲された「にゅうどういか」.金丸信一.3-4.
  • 退任挨拶.3.
  • 会議情報.4-6.
  • 刊行物ニュース.6-7.
  • 北水研日誌.7-8.

このページの先頭


No.22 1980(昭和55)年2月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース22
  • 表紙の写真 釧路3港.1.
  • ご挨拶.上村忠夫.1-2.
  • 第14回太平洋学術会議に出席して -アムール川のほとりにて-.北野清光.2-3.
  • 着任挨拶.3.
  • 研究ノート
    1. 北海道をとりまく海流と魚.北野清光.3-4.
  • 会議情報.4-5.
  • 北水研日誌.5-6.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.21 1979(昭和54)年8月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース21
  • 渡辺農林水産大臣 北水研に来所.1.
  • 研究ノート
    1. 人工衛星を水産に応用すること−最近の動向−.北野清光.1-3.
  • 所内一般公開の実施.3.
  • 長谷川所長 科学技術功労者表彰を受ける.3.
  • 会議情報.3-6.
  • 昭和54年度調査船運航計画.6.
  • 刊行物ニュース.6-7.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.20 1979(昭和54)年2月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース20
  • 研究ノート
    1. 新たに開発されたイカ流し網漁法について.村田 守.1-3.
    2. 魚市場調査を終えて.大迫正尚.3-5.
  • 昭和53年度日本水産学会北海道支部大会.5-6.
  • 会議情報.6-8.
  • 刊行物ニュース.8.
  • 北水研日誌.9-10.
  • 編集後記.10.

このページの先頭


No.19 1978(昭和53)年8月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース19
  • 表紙写真 桂恋海岸に打上げられた海産マリモ?.1.
  • 随想.長谷川由雄.1-2.
  • 着任挨拶.2-3.
  • 会議情報.3-5.
  • 研究ノート
    1. 海産マリモ?打揚げられる.長谷川由雄.5.
  • 北光丸の船籍港,釧路に移る.5.
  • 昭和53年度調査船運航計画.5.
  • 刊行物ニュース.5-7.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.18 新庁舎落成特集号 1977(昭和52)年12月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース18
  • 表紙写真 新庁舎全景.1.
  • 新庁舎の落成式典挙行される.1-4.
  • 庁舎の主たる施設.4-6.
  • 余市分室の設置.6.
  • 北水研日誌.6-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.17 1977(昭和52)年3月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース17
  • 200海里関連会議相次いで開催.飯塚 篤.1-2.
  • 研究ノート
    1. オホーツク海に関する総合研究はじまる.服部茂昌.2.
    2. アカイカ釣り漁業への期待.新谷久男.3.
  • 北水研日誌.3-4.
  • 編集後記.4.

このページの先頭


No.16 1976(昭和51)年9月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース16
  • 釧路庁舎の完成.1.
  • 北光丸竣工なる.2-3.
  • 転任挨拶.3.
  • 日ソ・オホーツクにしん協同調査実施さる.飯塚 篤.3.
  • サンタ・バーバラからの便り.三本菅善昭.3-4.
  • 研究ノート
    1. 昭和50年度の北海道周辺海域の海況の特徴.阿部深雪.4-5.
  • 昭和51年度調査船運航計画.5.
  • 北水研日誌.5-6.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.15 1976(昭和51)年3月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース15
  • 釧路庁舎の上棟式挙行される.1.
  • 昭和50年度スルメイカ資源漁海況検討会議.新谷久男.2.
  • FAO主催のイカ・タコに関する専門家協議会に出席して.新谷久男.3.
  • 北光丸の建造進む.服部茂昌.3.
  • 研究ノート
    1. カムチャッカ半島周辺のスケトウダラ資源の現況.北野 裕.4.
  • 昭和50年度増養殖研究推進会議.福原英司.5.
  • 二人のソ連の女性漁業生物学者.飯塚 篤.5-6.
  • 北水研日誌.6.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.14 1975(昭和50)年12月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース14
  • 釧路庁舎の建設進む.1.
  • 第13回太平洋学術会議に出席して.長谷川由雄.2.
  • 北光丸の代船建造について.服部茂昌.2-3.
  • 航海技術の進歩.松田 勇.3-4.
  • 北水研日誌.6.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.13 1975(昭和50)年9月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース13
  • 表紙写真 養殖ホタテガイの付着物除去(長万部町).1.
  • 研究ノート
    1. 北海道の主な海産動植物のアイヌ語名について.森 宏太郎.1-2.
  • 昭和49年度に完了した主な研究の概要.2-3.
  • 北水研日誌.4.
  • 編集後記.4.

このページの先頭


No.12 1975(昭和50)年7月発行 (PDF 3MB)

北水研ニュース12
  • 表紙写真 オホーツク沿岸でケガニ資源を調査する探海丸.1.
  • 移転整備のその後.長谷川由雄.1-2.
  • 研究ノート
    1. かに類養殖技術開発企業化試験経過.中西 孝.2-3.
    2. 北海道で多獲されたアカイカとツメイカについて.村田 守.3-4.
  • 着任挨拶.5.
  • 昭和50年度調査船運航計画.5.
  • 北水研日誌.5-6.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.11 1975(昭和50)年3月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース11
  • 表紙写真 オホーツク海でニシン資源を調査する北光丸.1.
  • 第2回日ソ昆布科学者会議.長谷川由雄.1-2.
  • サロマ湖・オホーツク海岸ホタテガイ漁場開発研究昭和49年度地域推進会議.篠岡久夫.2.
  • 研究ノート
    1. 塩分検定の昔と今.阿部深雪.3.
  • わが乗船ふなよい記(アー、調査船!).村田 守.3-4.
  • 新人紹介.4-6.
  • オホーツクの流氷へのあこがれ.千葉秀子.6.
  • 昭和49年度日本水産学会北海道支部大会.6.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.10 1974(昭和49)年10月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース10
  • 表紙写真 海況自動観測テレメータ(サロマ湖).1.
  • 研究ノート
    1. 冬生まれのスルメイカ資源の将来.新谷久男.1-2.
    2. 海況自動観測テレメータシステムの紹介.久保 正.2-3.
  • 着任挨拶/転任挨拶.3-5.
  • 研究会議の報告と予告.5-8.
  • オーストラリア産の海藻とのめぐりあい.福原英司.8.
  • 北水研日誌.8-10.
  • 編集後記.10.

このページの先頭


No.9 1974(昭和49)年3月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース9
  • 表紙写真 網走沖合におけるツブ漁業.1.
  • 移転について.長谷川由雄.1-2.
  • 研究ノート
    1. 予報精度の向上を目ざした海況の類型化について.藤井 浄.2-4.
    2. 北海道南部で採集したスルメイカのリンコトウチオン幼生について.村田 守.4-5.
    3. エトロフ島オホーツク海岸のトロール漁獲試験調査結果.金丸信一.5-8.
  • 海難を防ぐために.神崎友也.8-10.
  • 着任挨拶.10-12.
  • 漁業資源研究会議第12回シンプジウムについて.森田 祥.12-13.
  • GSK第6回環境部会とその後.竹内 勇.13-14.
  • 北水研日誌.14.
  • 編集後記.14.

このページの先頭


No.8 1973(昭和48)年9月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース8
  • 表紙写真 北水研前浜のコンブ採取風景.1.
  • 北水研に期待するもの.三輪勝利.1-2.
  • 研究ノート
    1. 北海道における今後の海洋開発と海水汚濁問題−噴火湾海底砂鉄資源の開発を事例として−.駒木 成.2-5.
    2. 北海道近海のマイワシ.服部茂昌.5-6.
    3. 1973年春期オホーツク海北部水域でみられたスケトウダラの大量斃死現象.飯塚 篤.6-7.
    4. 太平洋スルメイカ漁場一斉調査の問題点.新谷久男.8-9.
    5. 魚体計重装置について.北野 裕.9-12.
  • 着任挨拶.13.
  • カニ増養殖技術開発企業化試験の近況.中西 孝.13.
  • 会議・その他.14.
  • 北水研日誌.14-15.
  • 昭和48年度調査船運航計画.16.
  • 編集後記.16.

このページの先頭


No.7 1973(昭和48)年3月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース7
  • 表紙写真 カムチャッカ沖合のスケトウダラ漁業.1.
  • 北水研創立当時の思い出.大島幸吉.1-3.
  • 北海道における水研と水試のあり方.川嶋昭二.4-5.
  • シンポジウム「栽培養殖」について.森田 祥.5.
  • ニシン増殖技術開発企業化試験第2回研究協議会.桑谷幸正.5-6.
  • かに類増養殖企業化第4回研究協議会.中西 孝.6.
  • 昭和47年度増養殖研究推進会議.福原英司.7-9.
  • 北水研日誌.9-10.
  • 編集後記.10.

このページの先頭


No.6 1972(昭和47)年11月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース6
  • 表紙写真 サロマ1号.1.
  • サロマ1号の紹介.和久井卓哉.1-2.
  • 着任挨拶.2-3.
  • 漁況海況予報.新谷久男.3-4.
  • スケソ特別研究中間打合せ会議.北野 裕.5.
  • 浅海域増養殖漁場開発総合研究(別枠)地域推進会議.和久井卓哉.5.
  • 故猪口六郎氏の思い出.津田喜三郎.5.
  • 余市の秋.長谷川由雄.6.
  • フィールド雑感.土門 隆.6-7.
  • 研究ノート
    1. 魚類プランクトン研究.竹内 勇.7.
    2. ニシンの年齢査定考.森田 祥.8.
    3. 大切な環境の長期年変動.竹内 勇.8.
    4. お化けアユのはなし.森田 祥.9.
  • 北水研日誌.9-10.
  • 編集後記.10.

このページの先頭


No.5 1972(昭和47)年3月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース5
  • 表紙写真 釧路沖合でスルメイカを調査する探海丸.1.
  • コンブに関する日ソ専門家会議に出席して -洋上会議-.長谷川由雄.1-4.
  • 第7回国際海藻学会議の紹介.長谷川由雄.4.
  • 日米海藻セミナー.三本菅善昭.5.
  • ニシン増養殖技術開発企業化試験第1回研究協議会.桑谷幸正.5-6.
  • 研究ノート
    1. スケトウダラ標識魚の再捕について.吉田久春.6.
  • ノリ人工種苗の思い出.福原英司.7.
  • 会議その他.8.
  • 北水研日誌.9-10.
  • 昭和47年度調査船運航計画.10.
  • 編集後記.10.

このページの先頭


No.4 1971(昭和46)年9月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース4
  • 着任挨拶(古巣に帰える).長谷川由雄.1.
  • 研究ノート
    1. タラバガニ幼生飼育の経過報告.桑谷幸正.2-4.
  • ベーリング海およびカムチャッカ半島周辺海域のスケトウダラ資源の解明に関する特別研究-開始.5.
  • 科学技術庁特別研究促進調整費による北方亜寒帯海域(本邦東方極前線海域)に関する総合研究.5.
  • 北水研日誌.5-6.
  • 昭和46年度調査船運航計画.6.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.3 1970(昭和45)年9月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース3
  • 表紙写真 マコンブの養殖試験風景・北海道南茅部町.1.
  • 研究ノート
    1. 北海道の水産増養殖研究について.桑谷幸正.1-2.
    2. 公害雑感.駒木 成.3-4.
    3. オオノノリの Substratum と Holdfast.福原英司.4-5.
  • 「浅海域における増養殖漁場の開発に関する総合研究」北海道地区会議.和久井卓哉.5-7.
  • 各種会議.7-8.
  • 北水研日誌.8-10.
  • 昭和45年度調査船運航計画.9.
  • 編集後記.6.

このページの先頭


No.2 1970(昭和45)年3月発行 (PDF 2MB)

北水研ニュース2
  • 北水研の沿革について思う.川田三郎.1.
  • 研究ノート
    1. コンブの養殖−促成栽培を中心にして−.長谷川由雄.1-4.
  • 昭和44年度GSK北部底魚分科会開催さる.4-5.
  • ホタテガイ研究協議会.5.
  • 昭和44年度日本水産学会北海道支部大会.5-6.
  • 各種会議.6.
  • 北水研日誌.7-8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭


No.1 1969(昭和44)年9月発行 (PDF 1MB)

北水研ニュース1
  • 発刊にあたって.川田三郎.1.
  • 研究所の沿革と機構.1-2.
  • 各部の事業計画.2-4.
  • 日本のノリと外国のノリ.福原英司.4-5.
  • Nanaimo の三か月.森田 祥.5-6.
  • 噴火湾最深部の海底旅行記.駒木 成.6-7.
  • 研究会議等のおしらせ.7.
  • 昭和44年度調査船運航計画.8.
  • 編集後記.8.

このページの先頭